蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
江戸の酒 つくる・売る・味わう 岩波現代文庫
|
著者名 |
吉田 元/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180065419 | 588.5/ヨ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001119934 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の酒 つくる・売る・味わう 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
エド ノ サケ |
著者名 |
吉田 元/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ハジメ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
8,256p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
588.52
|
分類記号 |
588.52
|
ISBN |
4-00-600356-2 |
内容紹介 |
杜氏らによる品質改善の試行錯誤、幕府統制下での酒屋の生き残り戦略、外国人が見た日本の酒事情…。江戸時代の日本酒をめぐる歴史・社会・文化を、史料を読み解きながら精細に描き出す。 |
件名 |
清酒-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
和食とともに再び熱い注目を集める日本文化の粋、日本酒。江戸初期にはほぼ確立されていた酒づくりの技術は、その後三百年の間にさらに洗練され磨き上げられた。杜氏らによる品質改善の試行錯誤、幕府統制下での酒屋の生き残り戦略、外国人が見た日本の酒事情など、江戸時代の日本酒をめぐる歴史・社会・文化を、史料を読み解きながら精細に描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 花の田舎の酒―京都の近世酒づくり 第2章 酒づくりの技術―職人技の極致 第3章 酒造統制と酒屋の盛衰―制限と緩和の間で 第4章 東北諸藩の酒づくり―鉱山町・寒冷地の酒 第5章 御免関東上酒―下り酒に負けない酒を 第6章 外国人の見た日本酒―つくり方と味をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 元 1947年京都市生まれ。京都大学農学部卒業、農学博士(京都大学)。種智院大学名誉教授。専門は発酵醸造学、食文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ