蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180054280 | 521.6/イ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の家と町並み詳説絵巻 : 縄文…
「陰翳礼讃」と日本的なもの : 建…
中村 ともえ/著
至高の近代建築 : 明治・大正・昭…
小川 格/著
日建連表彰2024
建モノがたり
朝日新聞メディア…
歩いて巡る日本の名建築 : 日本が…
離島建築 : 島の文化を伝える建物…
箭内 博行/著
日本の不思議な名建築111
加藤 純/文,傍…
正力ドームvs.NHKタワー : …
大澤 昭彦/著
戦後モダニズムの学校建築
川島 智生/著
日本の建築
隈 研吾/著
「擬洋風建築」のひみつ : 見かた…
擬洋風建築のひみ…
日建連表彰2023
現代建築保存活用の冒険
吉田 鋼市/著
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
日本の夢の洋館
門井 慶喜/著,…
こやたちのひとりごと
谷川 俊太郎/文…
はじめてのヘリテージ建築 : 絵で…
宮沢 洋/著
「しあわせな空間」をつくろう。 :…
能勢 剛/著
絵になる街と建築
山田 雅夫/著
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
日本近代建築人名総覧
堀 勇良/著
建築家の解体
松村 淳/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
歩いて、食べる京都のおいしい名建築…
甲斐 みのり/著
現代建築 : 社会を映し出す建築の…
山崎 泰寛/編著…
日本の近代建築ベスト50
小川 格/著
イケズな東京 : 150年の良い遺…
井上 章一/著,…
日建連表彰2021
現代建築保存活用見て歩き
吉田 鋼市/著
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
占領下日本の地方都市 : 接収され…
大場 修/編著
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
京都レトロモダン建物めぐり
片岡 れいこ/著
日建連表彰2020
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
絶品・日本の歴史建築東日本編
磯 達雄/著,宮…
日本の歴史的建造物 : 社寺・城郭…
光井 渉/著
にっぽん建築散歩続
小林 泰彦/著
北海道建築物大図鑑
本久 公洋/著
杉本博司が案内するおさらい日本の名…
杉本 博司/[著…
北海道建築さんぽ : 札幌、小樽、…
佑季/文,浜田 …
近代日本の統治と空間 : 私邸・別…
佐藤 信/著
タイル建築探訪
酒井 一光/著
誰かに教えたくなるレトロ建築の話
門井 慶喜/著,…
東京「街角」地質学
西本 昌司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001112397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異形建築巡礼 |
書名ヨミ |
イギョウ ケンチク ジュンレイ |
著者名 |
石山 修武/編著
|
著者名ヨミ |
イシヤマ オサム |
著者名 |
毛綱 毅曠/著 |
著者名ヨミ |
モズナ キコウ |
著者名 |
佐藤 研吾/注釈 |
著者名ヨミ |
サトウ ケンゴ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
521.6
|
分類記号 |
521.6
|
ISBN |
4-336-05846-1 |
内容紹介 |
世界的建築家・石山修武と、その生涯を前衛として駆け抜けた建築家・毛綱毅曠(モン太)。2人の鬼才が日本全国を巡り「異形の建築」を論じた、1970年代の『建築』連載を単行本化。石山修武の書き下ろし論考も収録。 |
著者紹介 |
1944年岡山県生まれ。早稲田大学大学院修了(渡辺保忠研究室)。同大学理工学部名誉教授。スタジオGAYA代表。著書に「バラック浄土」「「秋葉原」感覚で住宅を考える」など。 |
件名 |
建築-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
セルフビルドの可能性を拡張する世界的建築家・石山修武。その生涯を前衛として駆け抜けた博覧強記の建築家・毛綱毅曠(モン太)。二人の鬼才が日本全国を巡り論じ尽くした伝説的連載(「異形の建築」)を、四〇年の時を越え、初単行本化。均質化した世界に“異形”の一石を投じる快著!関西の三奇人建築家(安藤忠雄・毛綱毅曠・渡辺豊和)と六角鬼丈を論じた書き下ろし「異形の建築群(または建築の異形群)」を併載。 |
(他の紹介)目次 |
1 「異形」の再発見とその正統性―日本近代建築の見直しへの一石 2 螺旋・アニマ巡礼―建築の始原へタイム・トリップ 3 神々の宿る地形・建築―日本的なるものの別系統 4 機械のはじまりへ―日本の遊戯機巧 5 擬洋風建築―日本近代建築の伏流 6 遊行者集団の人力掘削建築―日本の仏を闇に視る 7 異形の地平から―日本近代建築を再考する 8 メビウスの環、そして時代は廻る―近代建築のもう一つの回路を求めて |
(他の紹介)著者紹介 |
石山 修武 1944年岡山県生まれ。早稲田大学建築学科卒業、同大学院修了(渡辺保忠研究室)。卒業後、科学者・川合健二の鉄の家で独自の生産論、技術論とコルゲート建築を学ぶ。ダムダン空間工作所設立。1988年より27年間、早稲田大学建築学科教授を務め、石山修武研究室として建築設計と教育活動を並走。現在スタジオGAYA代表、早稲田大学理工学部名誉教授。日本建築学会賞、ベネチア・ビエンナーレ金獅子賞など多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 毛綱 毅曠 1941年北海道釧路市生まれ。神戸大学建築学科卒業、同大学向井正也研究室の助手を務める。1976年毛綱毅曠建築事務所を開設、初期の事務所は「モビール・モルグ=動く棺桶」と自ら称した。当時は毛綱モン太の名で活動。都市景観大賞、メキシコ・アグアスカリエンテス市建築賞など多数受賞。1995年より多摩美術大学建築学部教授をつとめた。2001年、入寂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ