検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

太平洋を渡った日本建築   NTT出版ライブラリーレゾナント  

著者名 柳田 由紀子/著
出版者 NTT出版
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117060517521.6/ヤ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900204905521/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
521.6 521.6
日本建築-歴史 建築-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600348323
書誌種別 図書
書名 太平洋を渡った日本建築   NTT出版ライブラリーレゾナント  
書名ヨミ タイヘイヨウ オ ワタッタ ニホン ケンチク 
著者名 柳田 由紀子/著
著者名ヨミ ヤナギダ ユキコ
出版者 NTT出版
出版年月 2006.8
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号 521.6
分類記号 521.6
ISBN 4-7571-4141-6
内容紹介 アメリカにおける建築への日本文化の影響や、そこに潜む各時代のアメリカ人の日本観や日米関係などを念頭に置き、アメリカ各地に点在する日本建築と庭園を訪ねた、知られざる「アメリカン・ジャパニズム」発掘の記録。
著者紹介 1963年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部演劇専攻卒業。日本の雑誌を中心にアメリカ発のリポートを寄稿する。
件名 日本建築-歴史、建築-アメリカ合衆国
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 アメリカ各地に点在する日本建築と日本庭園。だれが、いつ、なんのために?知られざる“アメリカン・ジャパニズム”発掘。
(他の紹介)目次 アメリカには日本がいっぱい
最古の庭は、なんでもニッポンてんこ盛り―ゴールデンゲート・パーク・日本庭園(一八九四年〜)
ロサンゼルス郊外に残る明治の家―ハンティントン図書館・日本庭園(一九〇三年〜)
ハリウッドの“ニッポン・バロック”―ヤマシロ(一九一一年頃〜)
ニューヨークの赤い鳥居―ブルックリン植物園・日本庭園(一九一五年〜)
フランク・ロイド・ライトと日本―ユニティ教会(一九〇六年〜)
カリフォルニアの蝶々夫人―ハコネ・ガーデン(一九一八年〜)
世紀末ウィーンから来た日本―シンドラー・ハウス(一九二二年〜)
昭和三〇年代が薫るアメリカの門前町―サンノゼ別院(一九三七年〜)
ニンニク畑の日本屋敷―ギルロイ、旧平崎清邸(一九三九年〜)
リトル東京のエジプシャンな仏教寺院―旧西本願寺羅府別院・現民主主義保存センター(一九二五年〜)
強制収容所に咲いた花園―マンザナ戦時下日系人強制収容所跡(一九四二年〜)
フィラデルフィアの書院造り―松風荘(元ニューヨーク近代美術館中庭内、日本家屋)(一九五四年〜)
(他の紹介)著者紹介 柳田 由紀子
 1963年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部演劇専攻卒業。月刊誌『エスクァイア日本版』を経て、1989年新潮社入社。月刊『03』『SINRA』『芸術新潮』などの編集に携わる。1998年、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校及びスタンフォード大学でジャーナリズムを学ぶ。2000年新潮社退社。翌年よりアメリカに移住。日本の雑誌を中心にアメリカ発のリポートを寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。