検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

文化政策の経済学     

著者名 デイヴィッド・スロスビー/著   後藤 和子/監訳   阪本 崇/監訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119531564331/ス/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310141195331/ス/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
331 331
文化経済学 文化政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000854937
書誌種別 図書
書名 文化政策の経済学     
書名ヨミ ブンカ セイサク ノ ケイザイガク 
著者名 デイヴィッド・スロスビー/著
著者名ヨミ デイヴィッド スロスビー
著者名 後藤 和子/監訳
著者名ヨミ ゴトウ カズコ
著者名 阪本 崇/監訳
著者名ヨミ サカモト タカシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.9
ページ数 16,303p
大きさ 22cm
分類記号 331
分類記号 331
ISBN 4-623-07069-5
内容紹介 グローバル化と情報化という大きな社会変化によって文化政策はどう変容しているのか? 文化産業や著作権、国際貿易等の幅広い分野を対象に、変わりゆく文化政策の論理を平易な言葉で解説する。
著者紹介 1939年生まれ。LSEでPh.D(経済学)を取得。マコーリー大学経済学部教授。オーストラリア社会科学アカデミーのフェロー(特別会員)。著書に「文化経済学入門」など。
件名 文化経済学、文化政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、ベストセラーとなった『文化経済学入門』の続編として書かれたものである。「文化遺産の保存と活用」や「芸術支援」といった古典的な文化政策を超えて、文化産業や著作権、国際貿易等の幅広い分野を対象として解説する。グローバル化と情報化という大きな社会変化によって文化政策はどう変容しているのか?その現況を平易な言葉で解説したテキストの待望の翻訳である。
(他の紹介)目次 序論
文化政策の領域
政策過程
芸術政策
文化産業
文化遺産
都市再生、地域発展と文化
観光
国際経済における文化
文化多様性
芸術教育
経済発展と文化
知的財産
文化統計
結論
(他の紹介)著者紹介 スロスビー,デイヴィッド
 1939年生まれ。シドニー大学にて学士号・修士号(いずれも農学)を取得したのち、イギリスに渡りLSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス)でPh.D(経済学)を取得。現在、マコーリー大学(オーストラリア)経済学部教授。その優れた業績に対してディスティンギッシュド・プロフェッサー(抜群教授)の地位を認められており、またオーストラリア社会科学アカデミーのフェロー(特別会員)でもある。1996年から1998年にかけて国際文化経済学会会長を務めたほか、ユネスコ、世界銀行、OECDなどの国際機関でも幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 和子
 摂南大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阪本 崇
 京都橘大学現代ビジネス学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。