蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ファーレ立川パブリックアートプロジェクト 基地の街をアートが変えた
|
著者名 |
北川 フラム/著
|
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013162023 | 709/キ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001149345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ファーレ立川パブリックアートプロジェクト 基地の街をアートが変えた |
書名ヨミ |
ファーレ タチカワ パブリック アート プロジェクト キチ ノ マチ オ アート ガ カエタ |
著者名 |
北川 フラム/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ フラム |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
709.1365
|
分類記号 |
709.1365
|
ISBN |
4-7738-1704-1 |
内容紹介 |
再開発からまちづくりへ。市民・事業者・行政が一体となってアートを守り育んだ、20年を超えるファーレ立川の軌跡と展望を紹介。世界のパブリックアートの潮流も取り上げ、参加アーティストリスト、作品配置図も収録する。 |
著者紹介 |
1946年新潟県生まれ。東京藝術大学美術学部卒業。アートフロントギャラリー代表、公益財団法人福武財団常任理事、大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ総合ディレクター。 |
件名 |
文化政策、立川市、パブリックアート |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
パブリックアートの原点がここにある!再開発からまちづくりへ―。市民・事業者・行政が一体となってアートを守りはぐくんだ、20年を超えるファーレ立川の軌跡と展望。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ファーレ立川から始まった「アートによるまちづくり」(なぜアートが街に導入されたのか アート計画のコンセプト ほか) 第2章 美術の妖精が棲む森―ファーレ立川の作品たち 写真=安齋重男(世界を映す街 機能(ファンクション)を美術(フィクション)に! ほか) 第3章 再開発からまちづくり―まち全体が美術館(ファーレ倶楽部の誕生 まち全体が美術館 ほか) 第4章 世界のパブリックアートの潮流(都市計画におけるパブリックアート 芸術祭によるパブリックアート ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 フラム アートフロントギャラリー代表、公益財団法人福武財団常任理事、大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ総合ディレクター、瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター。1946年新潟県生まれ。東京藝術大学美術学部卒。展覧会をプロデュース。「ファーレ立川」(1994年峻工)のアートプランナーを務める。「大地の芸術祭」、「瀬戸内国際芸術祭」をはじめ、「奥能登国際芸術祭」(石川県珠洲市)、「北アルプス国際芸術祭」(長野県大町市)などの地域づくりプロジェクトのディレクションを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ