蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017634361 | 933.7/ボイ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3011759622 | 933.7/ボイ/ | 文庫 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ふしこ | 3210911065 | 933/ボ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
新発寒 | 9210042744 | 933/ボ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000962826 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケロッグ博士 新潮文庫 |
書名ヨミ |
ケロッグ ハカセ |
著者名 |
T・コラゲッサン・ボイル/[著]
|
著者名ヨミ |
T コラゲッサン ボイル |
著者名 |
柳瀬 尚紀/訳 |
著者名ヨミ |
ヤナセ ナオキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
659p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-10-249401-4 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「あいちトリエンナーレ」騒動、新型コロナウイルス、学術会議問題…、社会における文化芸術のあり方を問う!ジャーナリスト・津田大介氏と劇作家・平田オリザ氏が日本の大問題を考察。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文化芸術と社会(反知性主義の傾向が見えた10年 日本と韓国の文化政策の違い ほか) 第2章 日本の文化政策(海外アーティストから見た“日本の価値” アートで経済は活性化できる ほか) 第3章 地方とアートの可能性(希望は「地方」にある 豊岡市と愛知県の取り組み ほか) 第4章 あいちトリエンナーレが目指したもの(あいトリで目指したものとは? “雑誌的”にプログラムを組み上げる ほか) 第5章 新型コロナ危機と文化芸術のゆくえ(新型コロナ危機が発生 危機に対応するリスクコミュニケーション ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
津田 大介 1973年生まれ、東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長/「ポリタスTV」キャスター。大阪経済大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介日本にプラス+」キャスターほか、ラジオのナビゲーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 オリザ 1962年生まれ、東京都出身。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。劇作家・演出家、芸術文化観光専門職大学学長。江原河畔劇場芸術総監督、こまばアゴラ劇場芸術総監督。2002年度から国語教科書に掲載されている平田のワークショップ方法論により、多くの子どもたちが、教室で演劇を創る体験をしている。代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)、『その河をこえて、五月』(朝日舞台芸術賞グランプリ受賞)、『日本文学盛衰史』(鶴屋南北戯曲賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ