蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012967040 | 368/ク/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000809243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドキュメント発達障害と少年犯罪 イースト新書 |
書名ヨミ |
ドキュメント ハッタツ ショウガイ ト ショウネン ハンザイ |
著者名 |
草薙 厚子/著
|
著者名ヨミ |
クサナギ アツコ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
368.71
|
分類記号 |
368.71
|
ISBN |
4-7816-5029-6 |
内容紹介 |
殺意がないのに人を殺してしまう子どもたちがいる。「奈良エリート少年自宅放火殺人事件」など、衝撃的な少年事件を時系列に追い、どうしたら大人は子どもからの危険なシグナルを事前に察知し、回避することができるかを探る。 |
著者紹介 |
明治学院大学社会学部卒。元法務省東京少年鑑別所法務教官。ジャーナリスト、ノンフィクション作家。著書に「少年A矯正2500日全記録」「子どもが壊れる家」など。 |
件名 |
少年犯罪、発達障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、発達障害は顕在化しないのか。少年事件は「二次障害」によって起こる。発達障害者と健常者の「脳」の違い。なぜ、彼らは「空気が読めない」のか。「キレやすい子ども」が増えた理由。「発達障害者支援法」は機能しているのか。元東京少年鑑別所法務教官が徹底追跡でつかんだ「具体的方策」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発達障害とは何か? 第2章 佐世保小六女児同級生殺害事件 第3章 静岡タリウム少女母親毒殺未遂事件 第4章 奈良エリート少年自宅放火殺人事件 第5章 発達障害と「脳」の関係 第6章 親たちに何ができるか? 第7章 学校に何ができるか? 第8章 司法に何ができるか? |
(他の紹介)著者紹介 |
草薙 厚子 元法務省東京少年鑑別所法務教官。明治学院大学社会学部卒。地方局アナウンサーを経て、通信社ブルームバーグL.P.に入社。テレビ部門でアンカー、ファイナンシャル・ニュース・デスクを務める。その後、フリーランスとして独立。現在は、ジャーナリスト、ノンフィクション作家として執筆するほか、講演活動やテレビ番組のコメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ