検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

終わらない<占領> 対米自立と日米安保見直しを提言する!    

著者名 孫崎 享/編   木村 朗/編   G.マコーマック/[ほか著]
出版者 法律文化社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119243368319.1/オ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

孫崎 享 木村 朗 G.マコーマック
2013
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 日米安全保障条約

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000676607
書誌種別 図書
書名 終わらない<占領> 対米自立と日米安保見直しを提言する!    
書名ヨミ オワラナイ センリョウ 
著者名 孫崎 享/編
著者名ヨミ マゴサキ ウケル
著者名 木村 朗/編
著者名ヨミ キムラ アキラ
著者名 G.マコーマック/[ほか著]
著者名ヨミ G マコーマック
出版者 法律文化社
出版年月 2013.6
ページ数 16,234,9p
大きさ 21cm
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
ISBN 4-589-03524-0
内容紹介 戦後の日米安保体制を中心にした日米関係の歴史と現状を、終わらない占領という視点からあらためて検証し直し、在日米軍基地問題の現状と課題、領土問題の経緯と本質などを明らかにする。戦後史年表も掲載。
著者紹介 1943年生まれ。旧満州国出身。外務省を経て、防衛大学校教授。2009年退官。
件名 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史、日米安全保障条約
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 敗戦と占領、朝鮮戦争勃発と自衛隊の発足、「独立」と引き換えの日米安保条約・地位協定の締結、沖縄の本土復帰、日米安保「再定義」から米軍再編・再々編へという現在までの戦後の日米安保体制を中心にした日米関係の歴史と現状を、終わらない占領という視点からあらためて検証し直す。
(他の紹介)目次 第1部 戦後史における日米関係の実相―いまも続く事実上の占領(日米関係の実相―終わらない「占領」
属国問題
戦後日本における沖縄の位置
自衛隊の歴史と米軍との関係史

第2部 政権交代と普天間基地問題の変遷―対米自立の模索と挫折(日本は本当に民主国家・独立国家なのか―対米従属から対米自立への転換を
民主党政権と米軍再編
日米地位協定にみる日米関係―未だ占領下の日本・沖縄)
第3部 米軍再編と在日米軍基地から見える本質―「目下の同盟」と「軍事植民地」(米国が用意する日本の対中国参戦態勢の口実―「接近阻止・領域拒否」概念と「エアシー・バトル」を中心に
沖縄密約と秘密保全法
米軍再編と沖縄米軍基地
岩国から見えるもの)
第4部 煽られる領土問題の深層―米国による東アジア分断政策の影(尖閣諸島にどう対処すべきか
日韓領土問題と戦後アジア秩序―二つのシステムの併走と未決の歴史問題
北方領土問題について考える―問題解決を遠ざけている者どもを一掃せよ)
(他の紹介)著者紹介 孫崎 享
 1943年生まれ。旧満州国鞍山出身。1966年東京大学法学部中退、外務省入省。英国、ソ連、米国(ハーバード大学国際問題研究所研究員)、イラク、カナダ(公使)勤務を経て、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を歴任。2002年より防衛大学校教授。この間公共政策学科長、人文社会学群長を歴任。2009年3月退官。著書に『日本外交―現場からの証言』(第2回山本七平賞受賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 朗
 鹿児島大学教員、平和学専攻。1954年8月生まれ。北九州市小倉出身。現在川内原発差し止め訴訟原告団副団長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。