検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦国期の室町幕府   講談社学術文庫  

著者名 今谷 明/[著]
出版者 講談社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117029199210.4/イ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今谷 明
2006
210.46 210.46
日本-歴史-室町時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600332555
書誌種別 図書
書名 戦国期の室町幕府   講談社学術文庫  
書名ヨミ センゴクキ ノ ムロマチ バクフ 
著者名 今谷 明/[著]
著者名ヨミ イマタニ アキラ
出版者 講談社
出版年月 2006.6
ページ数 314p
大きさ 15cm
分類記号 210.46
分類記号 210.46
ISBN 4-06-159766-3
件名 日本-歴史-室町時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 民衆が歴史の表舞台に登場し、日本文化の伝統が形成された戦国時代の京都。その実像とはどのようなものか。本書は山門と五山の争い、幕府財政、警察制度、徳政一揆等を素材に政治経済都市としての中世末期の京都を概観、応仁の乱後の自治都市成立までを精緻な論証に基づいて活写する。中世史研究に一石を投じ高い評価を得た幻の名著、待望の文庫化。
(他の紹介)目次 第1章 東班衆の世界―室町幕府の財政と荘園政策(幕府の裁判記録にみる有徳人衆
室町幕府の財政構造 ほか)
第2章 五山と北嶺(南禅寺楼門撤却事件
根本中堂自焼事件 ほか)
第3章 門前検断と釘貫―権門の町屋支配(京都における門前検断
奈良における寺内検断 ほか)
第4章 落日の室町幕府(所司代から管領代へ
「堺幕府」の成立と崩壊 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今谷 明
 1942年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得。文学博士。国際日本文化研究センター教授。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。