蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西野 | 7213050748 | 210/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
後崇光院 日本-歴史-室町時代 看聞御記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001484774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
年表で読む日本近現代史 |
書名ヨミ |
ネンピョウ デ ヨム ニホン キンゲンダイシ |
著者名 |
渡部 昇一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ショウイチ |
版表示 |
増補決定版 |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.6
|
分類記号 |
210.6
|
ISBN |
4-7593-1714-5 |
内容紹介 |
明治維新から現代まで、日本人として知っておきたい歴史の真実を1項目見開き2ページでまとめる。「渡部流モノの見方」と「歴史の中の先人の姿勢」から、現代日本の進むべき道を学ぶ。岩田温が加筆を施した増補決定版。 |
著者紹介 |
1930〜2017年。山形県生まれ。上智大名誉教授。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開した。日本エッセイスト・クラブ賞、正論大賞を受賞。著書に「知的生活の方法」など。 |
件名 |
日本-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
後崇光院伏見宮貞成親王が綴った『看聞日記』は、室町前期の息づまる政局の脈動をありありと伝える。皇位継承をめぐる皇族間の確執、将軍義教の粛清政治、巷の風聞、宮廷の四季を彩る祭礼・行事・遊びの数々や猿楽・茶の湯・連歌など新しく興隆した芸能文化の様子。波瀾と珍奇に富む多彩な日記の世界を披露しながら嫡男を皇位に即ける念願を果たした筆者の生涯を追う。 |
(他の紹介)目次 |
春(薄明のなかの青春 義満時代から義持時代へ―「王者」の時代像 ほか) 夏(宮家嗣立 遊興の席 ほか) 秋(『椿葉記』の世界 一庄同心 ほか) 冬(日記の終焉 薄暮のなかの余生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横井 清 1935年、京都市に生まれる。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。日本中世史専攻。京都市史編さん補助・花園大学文学部助教授・富山大学人文学部教授・桃山学院大学文学部教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ