蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012553710 | 911.3/ジ/1 | 図書室 | 06a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長谷川 櫂 櫂 未知子 小西 昭夫 小林 貴子 中岡 毅雄 西村 和子
四季のうた : ウクライナの琴
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2023
長谷川 櫂/選,…
四季のうた : 井戸端会議の文学
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2022
長谷川 櫂/選,…
四季のうた : 雨ニモマケズ
長谷川 櫂/著
和の思想 : 日本人の創造力
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2021
稲畑 汀子/選,…
俳句と人間
長谷川 櫂/著
四季のうた : 美しい日々
長谷川 櫂/著
太陽の門 : 長谷川櫂句集
長谷川 櫂/著
十七音の旅 : 余市、北海道、日本
櫂 未知子/著
朝日俳壇2020
稲畑 汀子/選,…
四季のうた : 天女の雪蹴り
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2019
稲畑 汀子/選,…
大岡信『折々のうた』選俳句2
大岡 信/[著]…
四季のうた : 普段着のこころ
長谷川 櫂/著
大岡信『折々のうた』選俳句1
大岡 信/[著]…
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
朝日俳壇2018
稲畑 汀子/選,…
こども「折々のうた」100 : 1…
大岡 信/著,長…
歌仙はすごい : 言葉がひらく「座…
辻原 登/著,永…
永遠の一瞬 : 歌仙
岡野 弘彦/著,…
四季のうた : 至福の時間
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2017
稲畑 汀子/選,…
俳句の誕生
長谷川 櫂/著
四季のうた : 想像力という翼
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2016
稲畑 汀子/選,…
芭蕉さん : 二十一の名句を鑑賞し…
松尾 芭蕉/俳句…
俳句のルール
井上 泰至/編,…
震災歌集 震災句集
長谷川 櫂/著
愉しきかな、俳句
西村 和子/著
四季のうた : 文字のかなたの声
長谷川 櫂/著
季語で読む徒然草
西村 和子/著
文学部で読む日本国憲法
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2015
稲畑 汀子/選,…
四季のうた : 微笑む宇宙
長谷川 櫂/著
西村和子
西村 和子/著
芭蕉の風雅 : あるいは虚と実につ…
長谷川 櫂/著
沖縄 : 長谷川櫂句集
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2014
稲畑 汀子/選,…
一滴の宇宙 : 歌仙
岡野 弘彦/著,…
大人も読みたいこども歳時記 : 作…
長谷川 櫂/監修…
四季のうた : 詩歌の花束
長谷川 櫂/著
対訳北斎の富士 : 絵本画集
[葛飾 北斎/画…
俳句の宇宙
長谷川 櫂/著
季語で読む枕草子
西村 和子/著
柏餅 : 句集
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2013
稲畑 汀子/選,…
四季のうた : 詩歌のくに
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2012
稲畑 汀子/選,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500272954 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
12の現代俳人論 上 角川選書 |
書名ヨミ |
ジュウニ ノ ゲンダイ ハイジンロン |
著者名 |
長谷川 櫂/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ カイ |
著者名 |
櫂 未知子/著 |
著者名ヨミ |
カイ ミチコ |
著者名 |
小西 昭夫/著 |
著者名ヨミ |
コニシ アキオ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.362
|
分類記号 |
911.362
|
ISBN |
4-04-703384-7 |
内容紹介 |
俳壇史を彩る12人に、俳壇の次代を担う12人が迫る。上巻では加藤楸邨、能村登四郎、中村草田男、飯島晴子、波多野爽波、星野立子の6名の俳人の人生と作品を独自の視点から考察する。『俳句』連載に加筆。 |
著者紹介 |
昭和29年熊本県生まれ。『古志』主宰。著書に「虚空」「古池に蛙は飛びこんだか」など。 |
件名 |
俳人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
総合誌『俳句』に24回にわたって連載され、大好評を博した人気企画、待望の選書化!俳壇史に大きな足跡を残し、今なお愛され続ける12人の俳人の人生と作品を独自の視点から考察する本格的俳人論。次代を担う気鋭の俳人たちによる執筆も話題となり、俳論不在と言われて久しい俳句界に衝撃を与えた。上巻では加藤楸邨論、能村登四郎論、中村草田男論、飯島晴子論、波多野爽波論、星野立子論を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 加藤楸邨論―楸邨、最後の旅 第2章 能村登四郎論―両性具有型俳人 第3章 中村草田男論―絵に描いた素晴らしき餅 第4章 飯島晴子論―アナーキーな狩人 第5章 波多野爽波論―実存の詩性:爽波俳句の方法と本質 第6章 星野立子論―見せなかった顔 |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 櫂 昭和29年、熊本県生まれ。「古志」主宰。朝日俳壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 櫂 未知子 昭和35年、北海道生まれ。「銀化」「里」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 昭夫 昭和29年、愛媛県生まれ。「船団」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 貴子 昭和34年、長野県生まれ。「岳」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中岡 毅雄 昭和38年、東京都生まれ。「藍生」「椰子」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ