蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
戦争と福祉 第一次大戦期のイギリス軍需工場と女性労働
|
著者名 |
武田 尚子/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180544181 | 366.3/タ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001411480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争と福祉 第一次大戦期のイギリス軍需工場と女性労働 |
書名ヨミ |
センソウ ト フクシ |
著者名 |
武田 尚子/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ナオコ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
11,178p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.38
|
分類記号 |
366.38
|
ISBN |
4-7710-3218-7 |
内容紹介 |
第一次大戦期のイギリス軍需工場の中で築かれた福祉の礎。工場に大量に投入された女性労働力に着目し、本来は平和な時に進捗させるべきものを、切羽詰まってからでなければ始まらなかった哀しい歴史を見つめ直す。 |
著者紹介 |
早稲田大学人間科学学術院教授。博士(社会学)。専門分野は地域社会学、都市社会学。著書に「近代東京の地政学」「荷車と立ちん坊」「ミルクと日本人」など。 |
件名 |
女性労働-歴史、福利厚生-歴史、軍需工業-歴史、世界大戦(第一次)、イギリス-歴史-20世紀 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代俳句を語るのに欠かせない12人の俳人たち。その12人の作品をはじめ、生涯や交友関係にも光をあてた本格的俳人論。下巻では佐藤鬼房論、水原秋桜子論、橋本多佳子論、山口青邨論、石原八束論、攝津幸彦論を収録。俳壇の次代を担う12俳人が全力を傾けて執筆した総合誌『俳句』の人気連載、待望の選書化。 |
(他の紹介)目次 |
第7章 佐藤鬼房論―華麗なマゾヒズム 第8章 水原秋桜子論―変容する秋桜子・変わらぬ秋桜子 第9章 橋本多佳子論―戦い続けて 第10章 山口青邨論―書斎の自由人 第11章 石原八束論―仮幻の人 第12章 攝津幸彦論―ザ・ビギニング・アンド・ジ・エンド |
(他の紹介)著者紹介 |
正木 ゆう子 昭和27年、熊本県生まれ。「紫薇」。読売俳壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筑紫 磐井 昭和25年、東京都生まれ。同人誌「豈」発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 由美子 昭和27年、千葉県生まれ。「狩」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大屋 達治 昭和27年、兵庫県生まれ。「天為」「豈」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仙田 洋子 昭和37年、東京都生まれ。「秋」「天為」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ