蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
スゴ母列伝 いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける
|
著者名 |
堀越 英美/著
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313251582 | 280/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
もいわ | 6311966060 | 280/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
星置 | 9311925060 | 280/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001465302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スゴ母列伝 いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける |
書名ヨミ |
スゴハハ レツデン |
著者名 |
堀越 英美/著
|
著者名ヨミ |
ホリコシ ヒデミ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
280.4
|
分類記号 |
280.4
|
ISBN |
4-479-39331-3 |
内容紹介 |
自分を貫いて独特な育児をするスゴい母、「スゴ母」。岡本かの子、マリー・キュリー、山村美紗、アストリッド・リンドグレーンなど、古今東西のスゴ母エピソードを紹介する。大和書房HP連載に加筆修正し書籍化。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ライター。著書に「女の子は本当にピンクが好きなのか」など。 |
件名 |
女性-伝記、母 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
子規、虚子、誓子、草田男はいかに「写生」を実践したか。放哉の転落人生、波郷とライカの関係、また戦後の「路地」を生きた女性俳人とは?近代俳句の多彩な魅力を縦横に論じた評論集! |
(他の紹介)目次 |
1 正岡子規(一八六七〜一九〇二) 2 高浜虚子(一八七四〜一九五九) 3 尾崎放哉(一八八五〜一九二六) 4 山口誓子(一九〇一〜一九九四) 5 中村草田男(一九〇一〜一九八三) 6 石田波郷(一九一三〜一九六九) 7 菖蒲あや(一九二四〜二〇〇五) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 亮人 昭和49(1974)年、北海道小樽市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学教育学部准教授。平成20(2008)年に第17回柿衞賞(兵庫県柿衞文庫主催、若手俳文学研究者が対象)、同27年に評論集『その眼、俳人につき』(邑書林、同25年)で第29回俳人協会評論新人賞及び第30回愛媛出版文化賞大賞、同年に「明治期俳句革新における「写生」の内実について」で第1回俳人協会新鋭俳句評論賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ