検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

超解読!はじめてのフッサール『現象学の理念』   講談社現代新書  

著者名 竹田 青嗣/著
出版者 講談社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012855666134/タ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹田 青嗣
2012
521.86 521.86
歴史・時代小説 生業 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000569891
書誌種別 図書
書名 超解読!はじめてのフッサール『現象学の理念』   講談社現代新書  
書名ヨミ チョウカイドク ハジメテ ノ フッサール ゲンショウガク ノ リネン 
著者名 竹田 青嗣/著
著者名ヨミ タケダ セイジ
出版者 講談社
出版年月 2012.8
ページ数 268p
大きさ 18cm
分類記号 134.95
分類記号 134.95
ISBN 4-06-288169-2
内容紹介 主観と客観の一致は原理的にありえない。近代の哲学者たちを悩ませてきた「認識問題」の難問を解くためにフッサールが考えた「現象学的還元」とは? さまざまな批判にさらされてきた現象学の誤解をとき、その核心に迫る。
著者紹介 1947年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学国際教養学部教授。哲学者、文芸評論家。著書に「現象学入門」「人間の未来」「人間的自由の条件」など。
件名 現象学の理念
個人件名 Husserl Edmund
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本文化は涼しさの文化である。それは、この蒸し暑い日本列島に暮らす人々が外来文化を、夏を基準にして、作り変えてきたものだからである。異質のものを受容し、選択し、変容させる力を具体的に考察し、創造力に満ちる「和」という運動体の仕組みを解き明かす。それは同時に日本文化についての名随筆、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』が孕んでいた問題に迫る新しい『陰翳礼讃』論でもある。
(他の紹介)目次 第1章 和菓子の話
第2章 和の誕生
第3章 なごやかな共存
第4章 取り合わせとは何か
第5章 間の文化
第6章 夏を旨とすべし
第7章 受容、選択、変容
第8章 桜の話
(他の紹介)著者紹介 長谷川 櫂
 1954年熊本県生まれ。俳人。俳句結社「古志」前主宰。「きごさい(季語と歳時記の会)」代表。朝日俳壇選者。句集に『虚空』(花神社、読売文学賞受賞)、評論集に『俳句の宇宙』(サントリー学芸賞受賞)などがある。読売新聞に詩歌コラム「四季」を連載、インターネットサイト「俳句的生活」で「ネット投句」「うたたね歌仙」を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。