検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

百姓が時代を創る グローバルな時代に足元のローカルをどう作り育てていくのか。    

著者名 山下 惣一/著   大野 和興/著
出版者 七つ森書館
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116683145610.4/ヤ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山下 惣一 大野 和興
2004
610.4 610.4
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400183876
書誌種別 図書
書名 百姓が時代を創る グローバルな時代に足元のローカルをどう作り育てていくのか。    
書名ヨミ ヒャクショウ ガ ジダイ オ ツクル 
著者名 山下 惣一/著
著者名ヨミ ヤマシタ ソウイチ
著者名 大野 和興/著
著者名ヨミ オオノ カズオキ
出版者 七つ森書館
出版年月 2004.12
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-8228-0492-5
内容紹介 グローバリゼーションという国際環境のもと、世界の、アジアの農業農村で何が起き、どう対応しようとしているのか。日本の農業、農村、農民の来し方、行く末を語る対論、対談集。印刷インクは、大豆油・植物油を使用。
著者紹介 1936年生まれ。農民、作家。著書に「農から見た日本」等。
件名 農業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グローバルな時代に足元のローカルをどう作り育てていくのか。元気印、地に足をつけた各地の試みに明日が見える。
(他の紹介)目次 序章 日本に農業がいるの?
第1章 村の戦後史
第2章 百姓という存在
第3章 人と土地と土
第4章 グローバリゼーションと農民
第5章 もうひとつの農業を考える
(他の紹介)著者紹介 山下 惣一
 1936年(昭和11)、佐賀県生まれ。農民、作家。一貫して農とくらしの現場から小説、エッセイ、ルポルタージュを書き続け、一連の作品群は戦後農業と農村の激動を百姓の視点で凝視し、記録した大河小説のおもむきがある。1970年『海鳴り』で日本農民文学賞、1979年『減反神社』で地上文学賞。あわせて直木賞候補に。アジア農民交流センター代表など社会的活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 和興
 1940年(昭和15)、愛媛県生まれ。ジャーナリスト(農業・食料問題)。日本とアジアの村を歩き、地元の人の活動にも参加しながら現場の視点で考え、発信している。アジア農民交流センターの立ち上げに参加。グローバリゼーションに対抗する市民グループ「脱WTO草の根キャンペーン実行委員会」の世話役も務める。三里塚「地球的課題の実験村」共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。