蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113747042 | 222.9/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001266565 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
チベット仏教世界の歴史的研究 |
| 書名ヨミ |
チベット ブッキョウ セカイ ノ レキシテキ ケンキュウ |
| 著者名 |
石浜 裕美子/著
|
| 著者名ヨミ |
イシハマ ユミコ |
| 出版者 |
東方書店
|
| 出版年月 |
2001.2 |
| ページ数 |
383p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
222.9
|
| 分類記号 |
222.9
|
| ISBN |
4-497-20103-1 |
| 内容紹介 |
17世紀から18世紀にかけてのチベット、モンゴル、満州三者関係についての論文を集める。「仏教政治」思想によって、形式外交上、三民族が一つの場を共有していたことが論じられる。 |
| 著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科史学科後期課程単位取得退学。東洋史学専攻。早稲田大学教育学部専任講師。著書に「チベット歴史紀行」、共著書に「西蔵仏教宗義研究」などがある。 |
| 件名 |
チベット-歴史、モンゴル-歴史、中国-歴史-清時代、チベット仏教-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今さら聞けない反日メディアの基礎知識。重鎮二人が語り尽くした「信じがたい常識」と「あるべき未来」。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 デタラメ記事を書く朝日新聞との戦い 第2章 北朝鮮をめぐる幻想の報道 第3章 「日中友好」こそ中国の侵略武器 第4章 互助会体質から生まれる弊害 第5章 LGBT法が先導する理不尽な現実 第6章 既存のメディアからネットの時代へ エピローグ 日本の安全保障と言霊 |
| (他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門田 隆将 作家、ジャーナリスト。1958年、高知県生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社入社。『週刊新潮』編集部記者、デスク、次長、副部長を経て2008年独立。『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(角川文庫)で第19回山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ