蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ある校長の樺太・台湾旅日記 日本統治時代
|
| 著者名 |
上野 幹久/編著
|
| 出版者 |
梓書院
|
| 出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180988354 | KR292.9/ウ/ | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001695761 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ある校長の樺太・台湾旅日記 日本統治時代 |
| 書名ヨミ |
アル コウチョウ ノ カラフト タイワン タビニッキ |
| 著者名 |
上野 幹久/編著
|
| 著者名ヨミ |
ウエノ ミキヒサ |
| 出版者 |
梓書院
|
| 出版年月 |
2022.8 |
| ページ数 |
291p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
292.92
|
| 分類記号 |
292.92
|
| ISBN |
4-87035-743-3 |
| 内容紹介 |
小学校の校長職にあった祖父は、昭和6年に樺太24日間、昭和10年に台湾21日間の研修視察に参加。アイヌとの交流、国境見学、台湾の近代化の様子などを綴った2冊の旅日記を丁寧に読み解き、領土とは何かを考える。 |
| 著者紹介 |
昭和24年福岡県生まれ。福岡教育大学卒業。同大学同窓会の広報部長。久留米市立の小学校長、同市校長会長等を歴任。瑞宝双光章受章。 |
| 件名 |
サハリン-紀行・案内記、サハリン-歴史、台湾-紀行・案内記、台湾-歴史-日本統治時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人間の認知能力ほど謎に満ちていて解明したくなるものはない―「子どもは身の回りの出来事をどのように理解しているのか、それは大人の理解とどう異なるのか、そして子どもはどのようにして知識を獲得していくのか―」。ヒトに欠かせない能力の「成長と進化」を世界の研究データをもとに解説。「知性とこころの発達」の本質を解き明かす1冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 乳児のコミュニケーション 第2章 記憶と学習 第3章 生物についての理解 第4章 心の理解―心の理論とは 第5章 物の世界をどう理解しているか 第6章 自己の発達―自分自身をどう理解するか |
| (他の紹介)著者紹介 |
外山 紀子 東京工業大学総合理工学研究科博士課程修了。現在、早稲田大学教授。博士(学術)。主な研究分野は、認知発達(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 伸子 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。現在、新潟大学教授。博士(人文科学)。主な研究分野は、認知発達(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ