蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180439580 | Y291/G/ | 2階外資料 | 103B | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
標準マクロ経済学
笹倉 和幸/著
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
マンガでわかるマクロ経済学
滝川 好夫/著,…
マクロ経済学 : 入門の「一歩前」…
平口 良司/著,…
ベーシックインカム×MMTでお金を…
スコット・サンテ…
MMT講義ノート : 貨幣の起源、…
島倉 原/著
ミンスキーと<不安定性>の経済学 …
L.ランダル・レ…
入門マクロ経済学
中谷 巌/著,下…
財政赤字の神話 : MMTと国民の…
ステファニー・ケ…
マクロ経済学の再構築 : ケインズ…
吉川 洋/著
最新MMT<現代貨幣理論>がよくわ…
望月 慎/著
MMTのポイントがよくわかる本
中野 明/著
MMT : 現代貨幣理論とは何か
井上 智洋/著
MMT現代貨幣理論入門
L.ランダル・レ…
クルーグマンマクロ経済学
ポール・クルーグ…
絵でわかるマクロ経済学
茂木 喜久雄/著
新らくらくマクロ経済学入門 : 試…
茂木 喜久雄/著
マクロ経済学の核心
飯田 泰之/著
コア・テキストマクロ経済学
宮尾 龍蔵/著
マクロ経済学
吉川 洋/著
コンテンポラリーマクロ経済学
小淵 洋一/編著…
マクロ経済学
齊藤 誠/著,岩…
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門…
デヴィッド・モス…
教養としてのマクロ経済学
藪下 史郎/著
マクロ経済学 : 入門の「一歩前」…
平口 良司/著,…
基礎からわかるマクロ経済学
家森 信善/著
使えるマクロ経済学
菅原 晃/著
父が息子に語るマクロ経済学
齊藤 誠/著
スティグリッツマクロ経済学
ジョセフ・E.ス…
エネルギー転換の経済効果
小野 善康/著
この世で一番おもしろいマクロ経済学…
ヨラム・バウマン…
マクロ経済学・入門
福田 慎一/著,…
ガブッ!とわかる世界一やさしいマク…
山岡 道男/著,…
速習!マクロ経済学
石川 秀樹/著
現代国際マクロ経済学
辻 正次/編著,…
落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の…
木暮 太一/著
マクロ経済学
齊藤 誠/著,岩…
マクロ経済学講義 : イントロダク…
西 孝/著
クルーグマンマクロ経済学
ポール・クルーグ…
マクロ経済学
二神 孝一/著,…
標準マクロ経済学
笹倉 和幸/著
マクロ経済理論の基礎
藤田 康範/著
たのしく学ぶマクロ経済学
滝川 好夫/著
スタディガイド入門マクロ経済学第5…
大竹 文雄/著
基礎からわかるマクロ経済学
家森 信善/著
入門マクロ経済学
中谷 巌/著
マクロ経済学入門
中谷 巌/著
マクロ経済学をつかむ
竹田 陽介/著,…
落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の…
木暮 太一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001388044 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Japanese inns and hot springs A guide to Japan's best ryokan and onsen |
書名ヨミ |
ジャパニーズ インズ アンド ホット スプリングス |
著者名 |
Rob Goss/著
|
著者名ヨミ |
ゴス ロブ |
著者名 |
Akihiko Seki/写真 |
著者名ヨミ |
セキ アキヒコ |
出版者 |
Tuttle Publishing
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
216p : ill., maps |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
291.093
689.81
|
内容紹介 |
日本全国の外国人対応が可能な40の日本旅館と温泉を収録。旅館までのアクセス、予約方法、旅館や温泉でのマナーの解説あり。 |
件名 |
旅館、温泉、日本-紀行・案内記 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界銀行副総裁、CEA委員長などを歴任し、ノーベル経済学賞を受賞した著者による「生きたマクロ経済学」の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 マクロ経済学入門(需要・供給とマクロ経済学 マクロ経済活動の測定) 第2部 完全雇用マクロモデル(完全雇用モデル 貨幣と銀行システム 完全雇用下の財政と開放経済 経済成長と生産性) 第3部 マクロ経済変動(経済変動の理論 総支出と総所得 開放マクロ経済と政府の政策 総需要とインフレーション インフレーションと失業 マクロ経済政策 開放マクロ経済と政府の政策) 第4部 最新のマクロ経済学(国際金融システム マクロ経済政策論争 財政赤字と財政余剰 経済発展と移行経済) |
(他の紹介)著者紹介 |
スティグリッツ,ジョセフ・E. コロンビア大学教授。イェール大学、オックスフォード大学、プリンストン大学、スタンフォード大学を経て、現在はコロンビア大学教授として経済学、国際関係、公共経済学等を教える。1979年、アメリカ経済学会が経済学に最も貢献した若手経済学者に与えるジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞し、2001年には「情報の経済学」を築きあげた貢献により、G.A.アカロフ、A.M.スペンスとともにノーベル経済学賞を受賞した。その研究活動の範囲はきわめて幅広く、ノーベル経済学賞の受賞理由となった「情報の経済学」のほかにも、時間とリスク、金融市場、財政、貿易、経済発展・開発など、経済学の多様な分野に新しい角度から鋭い分析を行い多大な貢献がある。またJournal of Economic Perspectivesの設立編集委員でもある。1993年から1997年にクリントン政権下の大統領経済諮問委員会(CEA)委員・委員長、また1997年から2000年に世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミストを務めるなど、現実の政策問題の分析・解決にも積極的にかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウォルシュ,カール・E. カリフォルニア大学サンタクルツ校教授。プリンストン大学、オークランド大学(ニュージーランド)、スタンフォード大学を経て、現在はカリフォルニア大学サンタクルツ校で経済学の入門コースを教える。特に金融分野において数多くの貢献があり、大学院用テキストMonetary Theory and Policyの著者としても知られている。カリフォルニア大学の前にはサンフランシスコ連銀のシニアエコノミストであり、現在もサンフランシスコ連銀でビジティング・スカラーを務めている。そのほかにもイングランド銀行、スペイン中央銀行、ポルトガル中央銀行、IMF等で金融経済学のコースを教えた。American Economic Reviewの元編集委員、Journal of Money,Credit,and BankingおよびJournal of Economics and Businessの上級編集委員、Journal of Macroeconomicsの編集委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藪下 史郎 1943年兵庫県生まれ。66年東京大学経済学部卒業。72年イェール大学Ph.D.。横浜国立大学を経て、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋山 太郎 1957年青森県生まれ。79年横浜国立大学経済学部卒業。84年東京大学大学院経済学研究科修了。現在横浜国立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蟻川 靖浩 1969年兵庫県生まれ。92年早稲田大学政治経済学部卒業。2000年早稲田大学大学院経済学研究科修了。山形大学を経て、早稲田大学大学院ファイナンス研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ