検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

測れないものを測る 素粒子の世界を探る    

著者名 アブラーモフ/著
出版者 東京図書
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112933296429.6/A14/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
120.4 120.4
Keynes John Maynard Schumpeter Joseph Alois マクロ経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700397415
書誌種別 図書
書名 生きるためのひとこと     
書名ヨミ イキル タメ ノ ヒトコト 
著者名 晴佐久 昌英/著
著者名ヨミ ハレサク マサヒデ
出版者 女子パウロ会
出版年月 2007.3
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 198.24
分類記号 198.24
ISBN 4-7896-0631-8
内容紹介 人は、ことばで生きている。ふだん何気なく使っていることば、「はい」「行ってきます」「ごめんなさい」「どうぞ」「なんとかなるさ」など、その一言に込められた奇跡の力を探る。
著者紹介 1957年東京生まれ。カトリック高円寺教会主任司祭。著書に「星言葉」「だいじょうぶだよ」「恵みのとき」などがある。
件名 カトリック教、キリスト教-感想・説教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済危機に対して各国で採られている経済政策の多くは、ケインズ経済学が教える財政出動と金融緩和であり、ここ半世紀近く主流を占めている新古典派マクロ経済学、すなわち「ミクロ的基礎づけを有するマクロ経済学」が勧める政策ではない。なぜ現在のマクロ経済学は、現実の危機に無力なのか。それは、現実を直視せず、「数学的な知的遊戯」におぼれているからではないか。本書では、自然科学分野の一般的なツールである「統計物理学」に学び、経済学の巨星ケインズとシュンペーターの遺産を融合することで、現実の経済を解明し有効な処方箋を描くことのできる、マクロ経済学のあるべき姿を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 標準的な「ミクロ的基礎づけ」はなぜ間違っているのか
第2章 統計物理学の考え方とマクロ経済学
第3章 ケインズ経済学のミクロ的基礎づけ―確率的マクロ均衡
第4章 景気循環―有効需要の役割
第5章 需要の飽和と経済成長―ケインズとシュンペーターの出会うところ
第6章 物価と賃金
第7章 金融市場/資産価格と実体経済
第8章 結論―マクロ経済学のあるべき姿
補論 先駆者たち
(他の紹介)著者紹介 吉川 洋
 1951年生まれ。74年東京大学経済学部卒業後、イェール大学大学院でPh.D取得。ニューヨーク州立大学、大阪大学、東京大学を経て、立正大学経済学部教授、立正大学学長。東京大学名誉教授。内閣府経済財政諮問会議民間議員(2001‐06年、2008‐09年)、社会保障国民会議座長(2008年)。専攻はマクロ経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。