検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

いろは落語づくし  1  落語からわかる江戸の食 

著者名 稲田 和浩/著
出版者 教育評論社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180557696779.1/イ/11階図書室56B一般図書一般貸出在庫  
2 9013130936779/イ/1図書室8A一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310447600779.1/イ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲田 和浩
2019
779.13 779.13
マクロ経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001430266
書誌種別 図書
書名 いろは落語づくし  1  落語からわかる江戸の食 
書名ヨミ イロハ ラクゴズクシ 
著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 教育評論社
出版年月 2019.11
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-86624-024-4
内容紹介 芋から酢豆腐、雲古まで、落語に出てくる食べ物噺を楽しむ一冊。「うまいもん」をいろはの順に並べ、それが登場する落語とともに紹介。落語が完成したとされる江戸時代の庶民の暮らしも一緒に味わえる。
著者紹介 1960年生まれ。東京出身。作家、脚本家、日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学講師。著書に「恋する落語」「はたらく落語」「浪曲論」など。
件名 落語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「時そば」は屋台の熱いそば。丼を持って食べる。「そば清」はもりそば。猪口の汁につけて食べる。おいしく食べる方法も笑っているうちにわかってくる。それが落語だ!
(他の紹介)目次 い 芋(宮戸川)(徳ちゃん)(真田小僧)
ろ ロバのパン(動物園)
は はんぺん、はす、芋を甘辛く煮たものを丼に二杯(黄金餅)(らくだ)
に 二八そば(時そば)
ほ 本膳(本膳)(手紙無筆)
へ べちょたれ雑炊(七度狐)
と 豆腐(徂徠豆腐)(甲府ィ)(鹿政談)(千早ふる)(寝床)
ち ちりとてちん(ちりとてちん)
り 利休饅頭(茶の湯)
ぬ ぬくい造り(猫忠)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 稲田 和浩
 1960年東京出身。作家、脚本家、日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学講師(芸術学)。落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇の脚本・演出、新内、長唄、琵琶などの作詞、小説などを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。