蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
栄 | 3312588845 | 333/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310545007 | 333.8/ハ/ | 2階図書室 | LIFE-241 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-近代 日本-対外関係-アジア-歴史 アジア(東部)-歴史 社会運動-アジア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001640357 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣 |
| 書名ヨミ |
アナタ ト エスディージーズ オ ツナグ セカイ オ タダシク ミル シュウカン |
| 著者名 |
原 貫太/著
|
| 著者名ヨミ |
ハラ カンタ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
285p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
333.8
|
| 分類記号 |
333.8
|
| ISBN |
4-04-605554-5 |
| 内容紹介 |
SDGsと謳っているが、貧困・環境・資源・紛争といった世界の問題と、私たちの生活が繫がっていることに気づけているか。アフリカで人道支援に取り組んできた著者が、独自の切り口で世界の諸問題に迫る。 |
| 著者紹介 |
1994年生まれ。早稲田大学卒。フリーランス国際協力師。NPO法人コンフロントワールドを設立。出版や講演、ブログを通じた啓発活動に取り組み、小野梓記念賞受賞。 |
| 件名 |
持続可能な開発 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
歴史問題と市民の活動が作り出す和解 第1部 冷戦構造のなかの「戦後処理」の活動(在日朝鮮人帰国協力会と“日朝友好親善”活動―「在日朝鮮人帰国協力日本国民使節」の朝鮮民主主義人民共和国訪問(一九六〇年三月)を中心に 樺太旧住民の戦後市民運動―戦災・引揚げ・抑留・残留・帰国 ほか) 第2部 マイノリティの問題提起とマジョリティの応答(日本の先住民族問題における和解にむけて―アイヌ遺骨地域返還運動を事例として 在日コリアンをめぐる歴史問題と和解―「民族差別と闘う連絡協議会」の運動と「在日旧植民地出身者に関する戦後補償及び人権保障法草案」の検討) 第3部 東アジアの民主化後の新たな展開と未解決の課題(「現実的理想主義者」と二・二八事件をめぐる和解の試み―林宗義・蘇南洲の役割に着目して 済州四・三と市民運動―ローカルな和解実践) 第4部 国境を越えた問題解決の試みと国家の論理の障壁(フィリピン「慰安婦」運動の軌跡―その初期に注目して 中国残留日本人孤児にみる歴史問題の和解と市民運動) |
| (他の紹介)著者紹介 |
外村 大 現職、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門分野、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ