検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

体育がきらい   ちくまプリマー新書  

著者名 坂本 拓弥/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181151093S780/サ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 9013244091780/サ/ヤング13A,15B一般図書一般貸出在庫  
3 厚別南8313283726780/サ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
702.3 702.3
行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001802031
書誌種別 図書
書名 体育がきらい   ちくまプリマー新書  
書名ヨミ タイイク ガ キライ 
著者名 坂本 拓弥/著
著者名ヨミ サカモト タクヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.10
ページ数 218p
大きさ 18cm
分類記号 780
分類記号 780
ISBN 4-480-68461-5
内容紹介 ボールが怖い、失敗すると恥ずかしいなどの理由できらわれがちな体育だが、強さや速さよりも重要なことがある。「体育の授業がきらい」「スポーツがきらい」など「きらい」の理由を哲学で解きほぐしながら、体育の本質に迫る。
著者紹介 東京都生まれ。博士(教育学)。筑波大学体育系助教。専門は体育・スポーツ哲学。特に身体論と欲望論。
件名 体育
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 強制しない、でも放任するわけでもない。新しい社会の動かし方!
(他の紹介)目次 はじめに ナッジ!?強制と放任のあいだで
第1章 自己決定権は生き残れるか?
第2章 ナッジはどうして嫌われる?―ナッジ批判とその乗り越え方
第3章 それでもアーキテクチャは自由への脅威なのか?
第4章 民主政は可能か?―合理性と「個人」の再設計
第5章 熟議をナッジする?
第6章 カフェテリアをデザインする―あなたは何派?
第7章 「リバタリアン」とはどういう意味か?―リバタリアニズム論の視角からみたリバタリアン・パターナリズム
第8章 自律にはナッジで十分か?―パターナリズム論の視覚からみたリバタリアン・パターナリズム
もっと知りたい人のためのブックガイド
おわりに ナッジ論の初心とこれから
(他の紹介)著者紹介 那須 耕介
 1967年生まれ。京都大学教授。法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 努
 1967年生まれ。北海道大学大学院経済学研究院教授。経済社会学、社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。