蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180643447 | 331/ナ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310439391 | 331/ナ/ | 2階図書室 | LIFE-248 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001485415 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ナッジ!? 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム |
| 書名ヨミ |
ナッジ |
| 著者名 |
那須 耕介/編著
|
| 著者名ヨミ |
ナス コウスケ |
| 著者名 |
橋本 努/編著 |
| 著者名ヨミ |
ハシモト ツトム |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2020.5 |
| ページ数 |
5,256p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
331.04
|
| 分類記号 |
331.04
|
| ISBN |
4-326-55084-5 |
| 内容紹介 |
ナッジという技法とその背後にあるリバタリアン・パターナリズムの思想の意義と問題点を、思想史的な来歴と今日の理論的達成、そして将来への実践的展望という3つの柱を軸に考察する。 |
| 著者紹介 |
1967年生まれ。京都大学教授。著書に「多様性に立つ憲法へ」など。 |
| 件名 |
行動経済学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
強制しない、でも放任するわけでもない。新しい社会の動かし方! |
| (他の紹介)目次 |
はじめに ナッジ!?強制と放任のあいだで 第1章 自己決定権は生き残れるか? 第2章 ナッジはどうして嫌われる?―ナッジ批判とその乗り越え方 第3章 それでもアーキテクチャは自由への脅威なのか? 第4章 民主政は可能か?―合理性と「個人」の再設計 第5章 熟議をナッジする? 第6章 カフェテリアをデザインする―あなたは何派? 第7章 「リバタリアン」とはどういう意味か?―リバタリアニズム論の視角からみたリバタリアン・パターナリズム 第8章 自律にはナッジで十分か?―パターナリズム論の視覚からみたリバタリアン・パターナリズム もっと知りたい人のためのブックガイド おわりに ナッジ論の初心とこれから |
| (他の紹介)著者紹介 |
那須 耕介 1967年生まれ。京都大学教授。法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 努 1967年生まれ。北海道大学大学院経済学研究院教授。経済社会学、社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ