山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

政策至上主義   新潮新書  

著者名 石破 茂/著
出版者 新潮社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180350746310.4/イ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
310.4 310.4
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001292008
書誌種別 図書
書名 政策至上主義   新潮新書  
書名ヨミ セイサク シジョウ シュギ 
著者名 石破 茂/著
著者名ヨミ イシバ シゲル
出版者 新潮社
出版年月 2018.7
ページ数 215p
大きさ 18cm
分類記号 310.4
分類記号 310.4
ISBN 4-10-610773-3
内容紹介 自立精神旺盛で、かつ持続的な発展を遂げられる国をつくる政策とは何か。政治家はどう国民と向き合い、それを語るべきなのか。ひたすら政策を磨き続けてきた政治家からの熱きメッセージ。
著者紹介 1957年生まれ。鳥取県出身。慶應義塾大学法学部卒。防衛大臣、農林水産大臣などを歴任。著書に「日本人のための「集団的自衛権」入門」など。
件名 日本-政治・行政
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 鬼門、結界、鎮魂、娯楽。江戸の都市空間の形成に寺社がはたした役割を追う。東京の古社寺一点深掘り。寺社というフィルターを通して初めて見える東京の歴史うんちく満載。「ブラタモリ」多数出演の著者による東京の都市形成史シリーズ第4弾。
(他の紹介)目次 第1部 徳川家康が入府する以前(日本武尊伝説の神社
関東における神社の分布
江戸に複数立地する神社
源義家と北斗七星
太田道潅が関わった神社)
第2部 徳川家康入府以降の寺社の特色(徳川家ゆかりの菩提寺
威厳を生みだし、庶民を巻き込む寛永寺
徳川幕府を支えた三人の女性が眠る菩提寺―伝通院、麟祥院、護国寺
江戸の大火と寺社
江戸の大火と谷中の寺町の形成
寺町が形成された本郷台地
大名屋敷にあった氏神、屋敷稲荷―水天宮、金刀比羅宮、銀杏八幡宮
江戸城内に練り込む祭がある「江戸三社」(神田明神、日枝神社、赤城神社)
神社境内にある富士塚
江戸の三大不動
菅原道真を祀る神社)
(他の紹介)著者紹介 岡本 哲志
 1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築学科卒業、九段観光ビジネス専門学校校長。岡本哲志都市建築研究所、法政大学教授を経て現職。専攻は都市形成史。都市形成史家、博士(工学)。日本各地の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史をさまざまな角度から40年以上調査、研究を続けている。著書多数。2009年秋から放送された人気番組NHK総合テレビ「ブラタモリ」では銀座、丸の内、羽田、六本木などに案内人として計7回出演して人気を博した。2019年6月には白金で8年ぶりに案内役を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。