蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310479330 | 378.8/ミ/ | 2階図書室 | LIFE-218 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001509060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち |
書名ヨミ |
マンガ デ ワカル キョウカイ チノウ ト グレー ゾーン ノ コドモタチ |
著者名 |
宮口 幸治/著
|
著者名ヨミ |
ミヤグチ コウジ |
著者名 |
宮口 円/シナリオ制作 |
著者名ヨミ |
ミヤグチ マドカ |
著者名 |
佐々木 昭后/作画 |
著者名ヨミ |
ササキ アキコウ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-594-08575-9 |
内容紹介 |
困っている子どもたちのサインを見逃すな! 「境界知能」や「グレーゾーン」のうち、特に対人面の問題をもつ子どもたちのケースをマンガで紹介。問題の背景と具体的な対応策が楽しく学べる一冊。 |
著者紹介 |
神戸大学医学部卒業。立命館大学産業社会学部教授。医学博士、臨床心理士。困っている子どもたちの支援を行う「日本COG-TR学会」を主宰。 |
件名 |
発達障害、知的障害児 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
路地はクルマの通れない、「劣った道路」ではない。歴史の中で、巧みにデザインされてきた生活空間である。ところが、道路の論理で一刀両断され、4m以上の幅をもつ道路にすることが求められてきた。本書は、路地というシステムが、歴史的に形づくられてきた生活空間づくりの仕組みであることを明らかにし、さらに、豊富な実例を通して、路地を起点とするこれからの都市・まちづくりを示す。 |
(他の紹介)目次 |
1章 まち路地再生のデザインの思想と方法(道路と路地的空間を比べる 路地は道路ではない 路地がまちの記憶をつなぐ 江戸から東京まで路地をたどる 路地を計画する) 2章 討論=まち路地再生へ(路地的空間をまちへどう展開するか) 3章 実例=まち路地再生のデザイン(都市型ミニ戸建て住宅地の可能性 歴史から見た銀座における路地再生 路地的空間を組み込んだ集合住宅 生活文化とアーバニティをもつドイツの路地 路地を持続・継承するまちづくりへの転換) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇杉 和夫 1946年埼玉県生まれ。1975年日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。日本大学理工学部建築学科助手を経て、日本大学准教授、西安交通大学客員教授、博士(工学)。日本建築学会サスティナブルエリアデザインとコミュニティアーキテクト特別研究委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 仁 1952年東京都生まれ。1978年東京大学工学部建築学科修士課程修了。建設省(現国土交通省)、世界銀行、都市基盤整備公団等勤務を経て、現在、東京電力技術開発研究所主席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井関 和朗 1951年京都府生まれ。1975年早稲田大学理工学部建築学科卒業。日本住宅公団、住宅・都市整備公団、都市基盤整備公団を経て、現在、都市再生機構東京都心支社勤務。東雲キャナルコート、ハートアイランド新田などの設計に関わる。2006年から東京理科大学大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 哲志 1952年東京都生まれ。法政大学工学部建築学科卒業。1984年岡本哲志都市建築研究所を設立。2009年9月から法政大学サステイナビリティ研究教育機構リサーチ・アドミニストレーターA現職。博士(工学)。専門は都市形成史、都市論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ