検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

令和版江戸名所図会 江戸の街並を俯瞰で楽しむ    

著者名 永井 伸八朗/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180508996213.6/ナ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8313206933213/ナ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 ちえりあ7900282877213/ナ/大型本一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
213.61 213.6105
東京都-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001388366
書誌種別 図書
書名 令和版江戸名所図会 江戸の街並を俯瞰で楽しむ    
書名ヨミ レイワバン エド メイショ ズエ 
著者名 永井 伸八朗/著
著者名ヨミ ナガイ シンパチロウ
出版者 日貿出版社
出版年月 2019.6
ページ数 80p
大きさ 30cm
分類記号 213.61
分類記号 213.6105
ISBN 4-8170-2126-7
内容紹介 「江戸名所図会」の風景を史実などの資料にもとづいて再現。「名所図会」の技法ならではの俯瞰図に特化した新作30点を収録。長谷川平蔵や千葉周作など、時代小説に登場する人物の居宅や道場なども描いた令和版。
著者紹介 1942年東京生まれ。建築デザイナー。70年頃から、江戸時代の情報収集を始める。著書に「平成版江戸名所図会」「江戸の町並みを描く」がある。
件名 東京都-歴史、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『江戸名所図会』の風景を史実などの資料にもとづいて再現することをテーマにしてきた。江戸人のまなざしで、人々の暮らしを温かく見守っている著者の絵は、江戸への郷愁が込められ、あたたかい感情を思い起こさせてくれる。本書には、「名所図会」の技法ならではの俯瞰図に特化した新作30点を収録。特に、長谷川平蔵や千葉周作など、時代小説に登場する人物の居宅や道場なども描いた。
(他の紹介)目次 八丁堀―中央区日本橋茅場町、八丁堀辺り
浮世小路―中央区室町三丁目辺り
千葉周作の玄武館―(神田於玉ヶ池)千代田区岩本町二丁目
長谷川平蔵と遠山金四郎の組屋敷―(二人の役人の顛末)墨田区菊川三丁目
寒さ橋(明石橋)―中央区築地七丁目
筋違橋・八つ小路―千代田区神田須田町一丁目辺り
照降町(小網町)―中央区日本橋小網町辺り
日本橋・魚河岸―中央区日本橋辺り
馬喰町の馬場―中央区日本橋馬喰町三丁目
首尾の松―台東区蔵前一丁目辺り〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 永井 伸八朗
 1942年東京・日暮里に生まれる。1970年建築デザイナーとして独立する。1972年「江戸絵」第一作目となる日本橋魚河岸の図が完成する。1990年パリ、ニューヨークにて展覧会を開く。その後、個展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。