検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

下町はなぜ人を惹きつけるのか? 「懐かしさ」の正体  光文社新書  

著者名 三浦 展/著
出版者 光文社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012977884213/ミ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001534393
書誌種別 図書
著者名 三浦 展/著
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版者 光文社
出版年月 2020.11
ページ数 289p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04505-0
分類記号 213.61
分類記号 213.6106
書名 下町はなぜ人を惹きつけるのか? 「懐かしさ」の正体  光文社新書  
書名ヨミ シタマチ ワ ナゼ ヒト オ ヒキツケル ノカ 
副書名 「懐かしさ」の正体
副書名ヨミ ナツカシサ ノ ショウタイ
内容紹介 高度成長期を経てノスタルジーの象徴として「発見」された下町。はたして、日本人は下町の姿に何を見出しているのか。人々の暮らしや住まい、娯楽を中心に、「ディスカバー・下町」された13の街の実像をひもとく。
著者紹介 1958年新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ、三菱総合研究所を経て、カルチャースタディーズ研究所設立。社会デザイン研究者。著書に「下流社会」など。
件名1 東京都-歴史
叢書名 光文社新書



内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。