蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119664027 | 213.6/ヨ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東川町子どもなんでも相談室 : な…
福原 義春/著,…
21世紀の「江戸」
吉田 伸之/著
大江戸日本橋絵巻 : 「煕代勝覧」…
浅野 秀剛/編,…
水産の社会史
後藤 雅知/編,…
近世大坂の都市空間と社会構造
塚田 孝/編,吉…
浮世絵を読む5
浅野 秀剛/編,…
浮世絵を読む4
浅野 秀剛/編,…
浮世絵を読む2
浅野 秀剛/編,…
浮世絵を読む3
浅野 秀剛/編,…
近世の社会的権力 : 権威とヘゲモ…
久留島 浩/編,…
武家屋敷 : 空間と社会
宮崎 勝美/編,…
近世房総地域史研究
吉田 伸之/編,…
都市と商人・芸能民 : 中世から近…
五味 文彦/編,…
商人と流通 : 近世から近代へ
吉田 伸之/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000934771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市 江戸に生きる 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
トシ |
著者名 |
吉田 伸之/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ノブユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
11,252,9p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
213.61
|
分類記号 |
213.6105
|
ISBN |
4-00-431525-4 |
内容紹介 |
巨大城下町・江戸。そこではどんな暮らしが営まれたのか。町の構成、物の流れはどうだったのか。日本橋近辺、浅草、品川などの地を取り上げ、寺の記録や絵図といった史料から、都市を構成する多様な要素とその変遷を読み解く。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。専攻は日本近世史。著書に「巨大城下町江戸の分節構造」「伝統都市・江戸」など。 |
件名 |
東京都-歴史、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸城の周囲に、大名屋敷、町人地、寺社地等が展開する巨大城下町・江戸。そこではどんな暮らしが営まれたのか。町の構成、物の流れはどうか。日本橋近辺、浅草、品川などの地を取り上げ、庶民の訴えや寺の記録、絵図や名所図会などから、都市を構成する多様な要素とその変遷を読み解く。細部から全体を捉える意欲的試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 城下町・江戸(城下町のイデア 城下町を構成する要素 ほか) 第2章 南伝馬町―江戸町方中心部の社会(高野新右衛門と南伝馬町 高野新右衛門が支配する町々 ほか) 第3章 浅草寺―寺院と寺領の社会と空間(近世前期の浅草寺 浅草寺一山と寺中 ほか) 第4章 品川―宿村と民衆世界(南北品川宿村 品川宿村の社会 ほか) 第5章 舟運と薪―江戸の物流インフラと燃料(江戸湊と江戸河岸 江戸河岸の人びと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 伸之 1947年東京都生。1975年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。千葉大学教育学部助教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、東京大学名誉教授。専攻、日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ