検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

東京懐かし写真帖   中公新書ラクレ  

著者名 秋山 武雄/著   読売新聞都内版編集室/編
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013376358213/ア/図書室3一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513694215213/ア/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
213.61 213.6106
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001385329
書誌種別 図書
書名 東京懐かし写真帖   中公新書ラクレ  
書名ヨミ トウキョウ ナツカシ シャシンチョウ 
著者名 秋山 武雄/著
著者名ヨミ アキヤマ タケオ
著者名 読売新聞都内版編集室/編
著者名ヨミ ヨミウリ シンブン トナイバン ヘンシュウシツ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.6
ページ数 317p
大きさ 18cm
分類記号 213.61
分類記号 213.6106
ISBN 4-12-150659-7
内容紹介 洋食屋店主がフライパンをカメラに持ち替え、70年に渡り撮り続けた東京下町風景。『読売新聞』都民版の連載「秋山武雄の懐かし写真館」から、選りすぐりの72本を収録する。江戸っ子の語り口と共に、昭和の記憶が甦る一冊。
著者紹介 1937年生まれ。台東区浅草橋在住の写真家。アマチュアカメラマンらでつくる写真集団「むぎ」代表。写真集に「昭和三十年代 瞼、閉じれば東京セピア」がある。
件名 東京都-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 15歳でカメラを手にしてから、70年近く、家業の洋食屋の仕込みが始まる前の早朝、自転車で都内あちこちに出かけ撮りためたネガは数万枚。下町の街角や庶民の日常を切りとった写真は、はからずも戦後復興、東京の変貌の記録となった。読売新聞都民版に8年間、300回を数える人気連載「秋山武雄の懐かし写真館」から、選りすぐりの72本を収録。150点にのぼる写真と逸話を通して、懐かしいあの頃がよみがえる。
(他の紹介)目次 家族と浅草橋
街角の子供たち
身近な乗りもの
働く人びと
四季と年中行事
日常生活のひとこま
戦争の記憶
移りゆく風景
(他の紹介)著者紹介 秋山 武雄
 1937年生まれ。写真家。洋食店「一新亭」を営むかたわら、15歳の頃から趣味で、都内を撮影し続けている。アマチュアカメラマンらでつくる写真集団「むぎ」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。