検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦争の記憶 コロンビア大学特別講義-学生との対話-  講談社現代新書  

著者名 キャロル・グラック/著
出版者 講談社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013206059210.7/グ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001396826
書誌種別 図書
書名 戦争の記憶 コロンビア大学特別講義-学生との対話-  講談社現代新書  
書名ヨミ センソウ ノ キオク 
著者名 キャロル・グラック/著
著者名ヨミ キャロル グラック
出版者 講談社
出版年月 2019.7
ページ数 197p
大きさ 18cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-06-515430-4
内容紹介 「戦争の記憶」はいかにして作られるのか。「慰安婦」の記憶とは-。米コロンビア大学教授が、各国の学生との対話を通じて、「歴史」と「記憶」の意味を探る特別授業。『ニューズウィーク日本版』掲載を書籍化。
著者紹介 1941年アメリカ生まれ。コロンビア大学で博士号取得。同大学歴史学教授。2006年に旭日中綬章受章。著書に「歴史で考える」など。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 なぜ世界は戦争の歴史でいがみ合うのか。真実の歴史は存在するのか。日本近現代史の権威・米コロンビア大教授が各国の学生との対話を通じて「歴史」と「記憶」の意味を探っていく。「ニューズウィーク日本版」で大反響を呼んだ特別授業、待望の書籍化。
(他の紹介)目次 1 MEMORY AND HISTORY 「歴史」とは何か、「記憶」とは何か(「戦争の記憶」の語られ方
州ごとに歴史教科書が異なるアメリカ ほか)
2 OPERATIONS OF MEMORY 「戦争の記憶」はいかにして作られるのか(「共通の記憶」のありか
政治的議論が決めた9・11ミュージアムの展示 ほか)
3 THE COMFORT WOMEN IN PUBLIC MEMORY 「慰安婦」の記憶(慰安婦問題が共通の記憶になるまで
慰安婦の「歴史」について知っていること ほか)
4 THE PAST IN THE PRESENT 歴史への責任―記憶が現在に問い掛けること(戦争の記憶は、自国の都合のいい形につくられていく
中国で語られる「戦争の記憶」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 グラック,キャロル
 コロンビア大学歴史学教授。1941年、アメリカ・ニュージャージー生まれ。ウェルズリー大学卒業。1977年、コロンビア大学で博士号取得。専門は日本近現代史・現代国際関係・歴史学と記憶。1996年アジア学会会長。2006年、旭日中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。