蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
オシムの遺産 彼らに授けたもうひとつの言葉
|
| 著者名 |
島沢 優子/著
|
| 出版者 |
竹書房
|
| 出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013438264 | 783.4/シ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5514061166 | 783.4/シ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新発寒 | 9213137772 | 783/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001765711 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
オシムの遺産 彼らに授けたもうひとつの言葉 |
| 書名ヨミ |
オシム ノ レガシー |
| 著者名 |
島沢 優子/著
|
| 著者名ヨミ |
シマザワ ユウコ |
| 出版者 |
竹書房
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
255p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
783.47
|
| 分類記号 |
783.47
|
| ISBN |
4-8019-3528-0 |
| 内容紹介 |
日本サッカーの発展に多大な影響を与えたイビチャ・オシムから「もうひとつの言葉」を授かった11人の男たち。育成、普及など様々な分野で活躍する彼らを取材し、オシムが遺したものを日本の未来にどう活かすべきかを伝える。 |
| 個人件名 |
Osim Ivica |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
死と死者の領域、今日これほどに「大きな物語」はない。ここで沈黙するのではなく、発信するとすれば、どんな戦略を要するのか。日本中世以来の伝統思想(大伝統)、明治から大正への近代化の苦闘(中伝統)、そして戦後、脱近代に至るまでの曲折に満ちた歩み(小伝統)。視野を変え、焦点深度を転換して、真新しい哲学のフィールドを拓こうとする。「語りえぬもの」という呪縛を離れ、先人が陥った隘路に学びつつ、この時代の閉塞を引き裂く言葉とアイデアを模索する力業。生を導く普遍的な価値と規範の再生はありうるのか。 |
| (他の紹介)目次 |
伝統思想から哲学へ 1 日本から哲学する(日本発の哲学―その可能性をめぐって 批判的思惟の有効性―マルクス主義と日本思想史 比較思想という視座 公共性と他者―日本思想の立場から) 2 近代日本哲学と仏教―批判的考察(仏教の非宗教的理解―和辻哲郎 ファシズム/ニヒリズム/日本―西谷啓治批判序説 科学/国家/道元―橋田邦彦と『正法眼蔵』 禅から井筒哲学を考える 社会性から宗教へ―今村仁司の清沢満之論) 3 脱近代に抗して(国家/宗教/倫理―脱近代の中で) 果てしなき螺旋の途上にて |
内容細目表
前のページへ