検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本宗教史   岩波新書 新赤版  

著者名 末木 文美士/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119567964162.1/ス/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

末木 文美士
2006
162.1 162.1
宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600320645
書誌種別 図書
書名 日本宗教史   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ ニホン シュウキョウシ 
著者名 末木 文美士/著
著者名ヨミ スエキ フミヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.4
ページ数 4,242,6p
大きさ 18cm
分類記号 162.1
分類記号 162.1
ISBN 4-00-431003-2
内容紹介 記紀神話の世界から現代新宗教の出現に至るまでを、精神の「古層」が形成され、「発見」されるダイナミックな過程としてとらえる。神と仏の相互関係を軸に、世俗倫理、国家権力の動向を視野に入れた、大胆な通史の試み。
著者紹介 1949年山梨県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学教授。専攻は仏教学・日本思想史。著書に「日本仏教思想史論考」「日本仏教史」「日蓮入門」など。
件名 宗教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『記・紀』にみる神々の記述には仏教が影を落とし、中世には神仏習合から独特な神話が生まれる。近世におけるキリスト教との出会い、国家と個の葛藤する近代を経て、現代新宗教の出現に至るまでを、精神の“古層”が形成され、「発見」されるダイナミックな過程としてとらえ、世俗倫理、権力との関係をも視野に入れた、大胆な通史の試み。
(他の紹介)目次 1 仏教の浸透と神々―古代(神々の世界
神と仏 ほか)
2 神仏論の展開―中世(鎌倉仏教の世界
神仏と中世の精神 ほか)
3 世俗と宗教―近世(キリシタンと権力者崇拝
世俗の中の宗教 ほか)
4 近代化と宗教―近代(国家神道と諸宗教
宗教と社会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 末木 文美士
 1949年山梨県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学教授。専攻は、仏教学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。