蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人は死んだらどうなるのか 死を学べば生き方が変わる
|
著者名 |
加藤 直哉/著
|
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313249768 | 114/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001424391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人は死んだらどうなるのか 死を学べば生き方が変わる |
書名ヨミ |
ヒト ワ シンダラ ドウナル ノカ |
著者名 |
加藤 直哉/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ナオヤ |
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
16,276p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
114.2
|
分類記号 |
114.2
|
ISBN |
4-86251-392-2 |
内容紹介 |
死とは何か、死後何が起こるのか。「生」の研究でもある「死生学研究」で3つの博士号を持つ医師が、臨死体験、過去生療法、過去生を記憶する子どもなど、死生学研究について紹介し、「死」と「生」の答えを示す。 |
著者紹介 |
琉球大学医学部卒業。健康増進クリニック勤務。YNSA学会副会長。山本式新頭鍼療法学会副会長。日本東洋医学会漢方専門医。 |
件名 |
生と死、臨死体験、心霊研究 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「臨死体験」「過去生療法」「生まれる前の記憶を持つ子供たち」死生学研究で3つの博士号を持つ医師が科学的に答える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 死生学研究の扉 第2章 臨死体験 第3章 過去生療法 第4章 過去生を記憶する子供たち 第5章 宗教と科学から、死生学を考える 第6章 死後研究のメリット 第7章 苦しみの答え |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 直哉 2000年琉球大学医学部卒業。2006年日本小児科学会専門医。2006年日本東洋医学会漢方専門医(久留米大学名誉教授無敵剛介医師に師事)。2006年〜2009年山元病院にて山元式新頭鍼療法(以下YNSA)の創始者である山元敏勝医師から学ぶ。2009年より健康増進クリニック勤務。2013年YNSA学会副会長就任。所属団体・学会:山元式新頭鍼療法学会(副会長)日本東洋医学会(漢方専門医)日本小児科学会(専門医)米国催眠士協会(認定セラピスト)ケアワークモデル研究会。学位:Ph.D in Social Sciences(Azteca University),Ph.D in Social Sciences(Nicaragua University),Ph.D in Philosophy(I.O.U)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ