検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

無知の死 これを理解すれば「善き死」につながる  小学館新書  

著者名 島田 裕巳/著
出版者 小学館
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013344850114/シ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
2021
114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001618940
書誌種別 図書
書名 無知の死 これを理解すれば「善き死」につながる  小学館新書  
書名ヨミ ムチ ノ シ 
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 小学館
出版年月 2021.10
ページ数 221p
大きさ 18cm
分類記号 114.2
分類記号 114.2
ISBN 4-09-825406-4
内容紹介 誰にでも平等に訪れる“死”。それを知ることは無知から解き放たれる第一歩である。超長寿社会となった現代の「善き死」とは何か。多くの人が知らない「死の本質」に迫る。
件名 生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 死は誰にでも平等に訪れるものである。しかし、その本質を知らないから異常なくらい死を恐れる。意外に、私たちは人の死について知らない。多くの人がどのように死んでいくのか。そして、自分が将来においてどういう形で死ぬのかが分かっていないのだ。それを知ることは、無知から解き放たれる第一歩である。死にまつわる問題を考えていく上で、その一歩を踏み出すことの意味は限りなく大きい。「善き死」とは何か。超長寿社会となった現代は、それをじっくりと考える時間的な余裕を与えてくれているはずなのである。
(他の紹介)目次 第1章 人はどうやって死んでいくのか
第2章 死は別れのとき
第3章 死生観の根本的な転換
第4章 安楽死をめぐって
第5章 なぜ日本で安楽死は認められないのか
第6章 在宅ひとり死は可能なのか
第7章 孤独死は避けられるのか
第8章 改めて死を見つめる
(他の紹介)著者紹介 島田 裕巳
 1953年生まれ。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了、1984年、同博士課程満期退学(宗教学専攻)。宗教学者、作家、東京女子大学非常勤講師、放送教育開発センター(現メディア教育開発センター)助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。著書多数。NPO法人葬送の自由をすすめる会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。