山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

The boy who harnessed the wind A memoir    

著者名 William Kamkwamba/著   Bryan Mealer/著
出版者 Harper True
出版年月 2010


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118267905Y936/KA/2階外資料105B一般洋書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
910.8 910.8
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000294761
書誌種別 図書
書名 The boy who harnessed the wind A memoir    
書名ヨミ ボーイ フー ハーネスト ザ ウインド 
著者名 William Kamkwamba/著
著者名ヨミ カムクワンバ ウィリアム
著者名 Bryan Mealer/著
著者名ヨミ ミーラー ブライアン
版表示 UK ed.
出版者 Harper True
出版年月 2010
ページ数 273p., [8]p. of plates : ill.
大きさ 20cm
分類記号 936
分類記号 936
内容紹介 日本語訳は『風をつかまえた少年 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった』(田口 俊樹/訳、文藝春秋、2010.11)。2019年公開映画「風をつかまえたウィリアム」原作。
著者紹介 〈ウィリアム・カムクワンバ〉1987年生まれ。ダートマス大学在籍。米国各地やその他の国の会議や大学で講演もおこなう。
件名 風力発電、マラウイ
言語区分 英語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、子規は近代人で、啄木は現代人なのか―昭和42年に子規と啄木を比較した論考を著すなど、日本文学研究に身を投じた当初から、明治の二大詩人に惹かれてきた著者。円熟期を迎え相次いで刊行したそれぞれの濃密な評伝を収録。
(他の紹介)目次 正岡子規(士族の子―幼少期は「弱味噌の泣味噌」
哲学、詩歌、ベースボール―実は「英語が苦手」ではなかった学生時代
畏友漱石との交わり―初めての喀血、能、レトリック論義
小説『銀世界』と『月の都』を物す―僕ハ小説家トナルヲ欲セズ詩人トナランコトヲ欲ス
従軍記者として清へ渡る―恩人・陸羯南と新聞「日本」 ほか)
石川啄木(自信と反抗
上京、失意、結婚
渋民村で代用教員となる
一家離散、北海道へ
函館の四ヵ月、札幌に二週間 ほか)


内容細目表

1 風をつかまえた少年
ウィリアム・カムクワンバ/著 ブライアン・ミーラー/著
2 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった
3 風をつかまえたウィリアム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。