蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
無駄な死など、どこにもない パンデミックと向きあう哲学 未来哲学双書
|
著者名 |
山内 志朗/著
|
出版者 |
未来哲学研究所
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013051692 | 114/ヤ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
善悪の彼岸
フリードリヒ・ニ…
快読ニーチェ『ツァラトゥストラはこ…
森 一郎/著
ニーチェ自分を愛するための言葉
齋藤 孝/著
ツァラトゥストラはこう言った
フリードリヒ・ニ…
弱いニーチェ : ニヒリズムからア…
小倉 紀蔵/著
格闘者ニーチェ2
清 眞人/著
格闘者ニーチェ3
清 眞人/著
ニーチェの哲学見るだけノート : …
富増 章成/監修
格闘者ニーチェ1
清 眞人/著
ニーチェ : 道徳批判の哲学
城戸 淳/著
君は君の道をゆけ
齋藤 孝/著,東…
アメリカのニーチェ : ある偶像を…
ジェニファー・ラ…
ニーチェの顔 : 他十三篇
氷上 英廣/著,…
ミッキーマウスに学ぶ決断する勇気 …
ニーチェ/[著]…
ツァラトゥストラ
ニーチェ/著,手…
飲茶の「最強!」のニーチェ : 幸…
飲茶/著
超訳こども「ニーチェの言葉」 : …
齋藤 孝/著
愉しい学問
フリードリヒ・ニ…
ニーチェみずからの時代と闘う者
ルドルフ・シュタ…
ニーチェかく語りき
三島 憲一/著
過酷なるニーチェ
中島 義道/著
超訳ニーチェの言葉
フリードリヒ・ニ…
この人を見よ
ニーチェ/著,丘…
まんがでわかるニーチェ
nev/まんが,…
力への意志 : ニーチェ肉体論
眞田 収一郎/著
超訳ニーチェの言葉
フリードリヒ・ニ…
常識なんてにゃんセンス : 人生を…
マッハとニーチェ : 世紀転換期思…
木田 元/[著]
文語訳ツァラトゥストラかく語りき
ニイチェ/著,生…
ハローキティのニーチェ : 強く生…
朝日文庫編集部/…
哲学者としてのニーチェ
アーサー C.ダ…
ニーチェ勇気の言葉
フリードリヒ・ニ…
ニーチェ仮象の文献学
村井 則夫/著
知識ゼロからのニーチェ入門
竹田 青嗣/著,…
超訳ニーチェの言葉2
フリードリヒ・ニ…
もしニーチェが短歌を詠んだら
中島 裕介/著
ニーチェ覚書
ニーチェ/[著]…
ニーチェの手紙
フリードリヒ・ニ…
図解でよくわかるニーチェの哲学 :…
富増 章成/著
まんがと図解でわかるニーチェ : …
白取 春彦/監修
ツァラトゥストラ下
ニーチェ/著,丘…
善悪の彼岸
ニーチェ/著,木…
道徳の系譜
ニーチェ/著,木…
この人を見よ
ニーチェ/著,手…
ツァラトゥストラ上
ニーチェ/著,丘…
ニーチェはこう考えた
石川 輝吉/著
生きるための哲学ニーチェ<超>入門
白取 春彦/[著…
善人ほど悪い奴はいない : ニーチ…
中島 義道/[著…
はじめてのニーチェ
適菜 収/著
ニーチェ道をひらく言葉
フリードリヒ・ヴ…
前へ
次へ
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001594527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無駄な死など、どこにもない パンデミックと向きあう哲学 未来哲学双書 |
書名ヨミ |
ムダ ナ シ ナド ドコニモ ナイ |
著者名 |
山内 志朗/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ シロウ |
出版者 |
未来哲学研究所
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
114.2
|
分類記号 |
114.2
|
ISBN |
4-910154-21-3 |
内容紹介 |
いかなる死も無駄ではない。人は無駄に死ぬことなどできない。死を終末であり、無意味な断絶と捉えるのは、近代の幻影ではなかったか。その虚無と断絶を突き抜け、未来に向けて「風」を吹き通すための祈りと歌とヴィジョン。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。慶應義塾大学文学部教授。専攻は中世哲学。著書に「目的なき人生を生きる」「湯殿山の哲学」など。 |
件名 |
生と死 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間の“後”には何が来るのか?―“人間中心主義”の超克を画策する埴谷雄高、花田清輝、安部公房、澁澤龍彦の文学を共振させ、来たるべき“ポストヒューマン”のヴィジョンへと架橋する画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
序章 “ポストヒューマン”のY字路―安部公房『第四間氷期』をめぐる交響 1 “存在の革命”―埴谷雄高から安部公房へ(埴谷雄高「虚空」と花田清輝―ポオ『メールストロームの渦』をめぐる軋轢と共振 “魂”のフロッタージュと“物”のコラージュ―埴谷雄高「一枚のエルンストの絵に」 シュペルヴィエルの影―埴谷雄高と安部公房「壁―S・カルマ氏の犯罪」) 2 “オブジェ”の思想―安部公房と花田清輝(安部公房『壁』の中の“ダリ”―“偏執狂的批判的方法”と“異形の身体”表象 “オブジェ”達の革命―花田清輝と安部公房「壁―S・カルマ氏の犯罪」 “人形”のレジスタンス―花田清輝の“鉱物中心主義”的モティーフと“革命”のヴィジョン) 3 『死霊』と“反出生主義”―埴谷雄高から澁澤龍彦へ(“子供”を生むこと―埴谷雄高『死霊』の中の“反出生主義” “私小説”としての『死霊』―“反出生主義”をめぐる埴谷雄高の“芸術”と“実生活” “単性生殖”のユートピア―埴谷雄高と澁澤龍彦の“反出生主義) 4 “ポストヒューマン”の地平―澁澤龍彦と“人形愛”(“生きた人形”あるいは“犬”のような少女―川端康成「片腕」を読む澁澤龍彦 “独身者の機械”と“異形の身体”表象―「他人の顔」「片腕」「人形塚」の同時代性 ハンス・ベルメールの反時代的身体―四谷シモンが“球体関節人形”と澁澤龍彦に出逢う時 〈マネキン人形〉の詩学―安部公房と澁澤龍彦の“人形愛”) 終章 “人新世”の埴谷雄高―『死霊』とポスト“人間中心主義” |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 貴志 1974年、大分県生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、愛知大学文学部教授。専攻は日本近現代文学。球体関節人形をコレクションしながら、文学における“人形”表象について継続的に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ