蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112313978 | KR211.9/バ/3 | 2階郷土 | 109B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180469389 | KR211.9/バ/3 | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
西岡 | 5011736401 | K210.2/バ/3 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7011849606 | K389/バ/ | 書庫 | 99 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9011768125 | K389/バ/ | 郷土 | 2A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
「日本の文学」には約八十年のわれわれの文学が収められている。文学遺産の総括であると同時に、それに対する現代文学の反応の記録でもある。その対決がこの対談集において活々したなまの形で、現われている(大岡昇平「『対談日本の文学』に寄せて」)。全集『日本の文学』の月報対談を再編集。(全三巻) |
(他の紹介)目次 |
泉鏡花の魅力(三島由紀夫 澁澤龍彦) 一葉・蘆花・独歩(大岡昇平 和田芳恵) 島崎藤村の詩と真実(亀井勝一郎 瀬沼茂樹) 「夜明け前」をめぐって(臼井吉見 野間宏) 文学と実生活―「仮装人物」その他(広津和郎 江藤淳) 正宗白鳥(伊藤整 大岩鉱 中島河太郎) 啄木・子規・虚子(ドナルド・キーン 山本健吉) 写生文学―節・三重吉・勘助(山本健吉 福田清人) 三人の詩人―白秋・光太郎・朔太郎(伊藤整 伊藤信吉) 永井荷風の人と作品(奥野信太郎 大岡昇平) 荷風散人を語る(武田泰淳 嶋中鵬二) 志賀直哉を語る(網野菊 阿川弘之) 谷崎文学について(ドナルド・キーン 三島由紀夫) 柳田学・折口学・茂吉短歌(大岡昇平 大江健三郎) 詩人・佐藤春夫(堀口大学 伊藤整) 菊池寛と広津和郎(里見弴 伊藤整) 私小説の三作家―浩二・善蔵・礒多(谷崎精二 山本健吉) 稲垣足穂の世界(三島由紀夫 澁澤龍彦) 瀧井孝作・梶井基次郎・中島敦(中村光夫 山本健吉) 横光利一を語る(河上徹太郎 永井龍男)〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ