山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

満洲からシベリア抑留へ 女性たちの日ソ戦争    

著者名 生田 美智子/著
出版者 人文書院
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 隆司
2018
222 222
シナ学-歴史 日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001673036
書誌種別 図書
書名 満洲からシベリア抑留へ 女性たちの日ソ戦争    
書名ヨミ マンシュウ カラ シベリア ヨクリュウ エ 
著者名 生田 美智子/著
著者名ヨミ イクタ ミチコ
出版者 人文書院
出版年月 2022.4
ページ数 408p
大きさ 20cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-409-52086-4
内容紹介 シベリアに抑留された女性たちは極限状況のなか、何を考え、いかに生き抜き、引き揚げてきたのか。当事者の小さな声に耳を傾け、満洲やソ連での現地調査とソ連の公式文書とを交錯させることで、その生の軌跡をたどる。
著者紹介 1946年生まれ。大阪大学名誉教授。「ハルビン・ウラジオストクを語る会」代表。専門は日露日ソ交流史。著書に「大黒屋光太夫の接吻」「外交儀礼から見た幕末日露文化交流史」など。
件名 シベリア抑留、女性
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 リベラリスト・石橋湛山、巨人・内藤湖南、「王道政治」を「満洲国」に見ようとした矢野仁一、「科学的方法」で中国社会を解こうとした橘樸、そして桑原隲蔵、仁井田陞、宮崎市定、谷川道雄などなど―。東洋史の学統に連なる多士済々の俊秀たちは、いかに中国と格闘したか。その論述をていねいに読み直し、「日本人と中国」という、有史以来の大テーマに挑む力作。
(他の紹介)目次 第1章 石橋湛山―小日本主義と中国社会(「一切を棄つるの覚悟」
中国観の深層)
第2章 矢野仁一―王道政治と中国社会(石橋湛山との分岐
「王道楽土」
中国社会の停滞をめぐって)
第3章 内藤湖南―「近世」論と中国社会(和漢の「近世」
東洋史学の草創
唐宋変革と中国社会)
第4章 橘樸―「ギルド」と中国社会(中国社会を評価する
「方向転換」―「ギルド」から「農民自治」へ
中国の「ギルド」)
第5章 時代区分論争(分岐する視座
「歴研派」
論争をもたらしたもの
谷川道雄)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。