検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

椎名麟三信仰著作集  11  社会について 

著者名 椎名 麟三/著
出版者 教文館
出版年月 1981.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111040820918.6/シ11/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012063506918/シ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茂木 俊彦
2001
378 378
中国-歴史 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000452567
書誌種別 図書
書名 椎名麟三信仰著作集  11  社会について 
書名ヨミ シイナ リンゾウ シンコウ チョサクシュウ 
著者名 椎名 麟三/著
著者名ヨミ シイナ リンゾウ
出版者 教文館
出版年月 1981.5
ページ数 231p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国と日本は隣国でありながら、その歴史は真逆といっていいほど違う。その根本的な理由は何なのか?実はその背景に中国の三大病といえる、天命思想・科挙・礼教がある。政治の安定を狙って導入したこれらが、易姓革命を繰り返させ、学問の幅を狭め、中国女性に地獄の苦しみを与えた。日本は、漢字、仏教、律令など、大陸から多くを導入したが、この三つだけは、受け入れなかった。この判断がアジアで最も早く日本を近代化に導き、反対に中国の近代化の足かせになったと著者は語る。現代中国も抜け出せない中国を覆う病の正体に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 日本はどうやって中国流暴君政治と易姓革命の蟻地獄から自由になれたのか?(中国史上における「皇帝」の誕生
秦の始皇帝が作り上げた「皇帝独裁の中央集権制」 ほか)
第2章 科挙制度を拒否した日本―江戸時代の文化繁栄と近代化の鼓動(科挙制度の生い立ちと概略
「郷試」「州試」→「省試」「殿試」へ ほか)
第3章 「野蛮の明清時代」と「文明の江戸時代」の違いはどこから来たか(明清の中国と江戸の日本、どちらが文明国家か
「節婦」「烈婦」の悲惨な運命 ほか)
終章 今でも「皇帝政治」と「易姓革命」から脱出できない中国の悲哀(共産党大会で完成された「習近平皇帝政治」
後継者の不在 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。