検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の観光 昭和初期観光パンフレットに見る 2  近畿・東海・北陸篇 

著者名 谷沢 明/著
出版者 八坂書房
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180837395689.2/タ/21階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
222 222

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001580157
書誌種別 図書
書名 日本の観光 昭和初期観光パンフレットに見る 2  近畿・東海・北陸篇 
書名ヨミ ニホン ノ カンコウ 
著者名 谷沢 明/著
著者名ヨミ タニザワ アキラ
出版者 八坂書房
出版年月 2021.4
ページ数 276p
大きさ 23cm
分類記号 689.21
分類記号 689.21
ISBN 4-89694-284-2
内容紹介 昭和初期の観光パンフレットに注目して、当時の観光旅行のスタイルや、日本各地域の観光地の姿を明らかにする。2は、京都・奈良・南紀・伊勢志摩・北陸の有名観光地のほか、東海の海辺の街などマニアックな地も取り上げる。
著者紹介 1950年静岡県生まれ。法政大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。愛知淑徳大学名誉教授。日本民俗建築学会賞竹内芳太郎賞受賞。著書に「瀬戸内の町並み」など。
件名 観光事業-日本、日本-歴史-昭和時代、パンフレット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国の文学・歴史・思想・芸術などの文化を研究する「中国学」。歴史をひもとけば分かるように、私たちの精神や思想の背景には、広く中国や朝鮮半島など東アジアからの影響がある。中国学を学ぶことは、自分自身を知ることにつながるだろう。古代から二〇世紀にいたる中国文化の展開や日本における影響を概観し、その豊穣な世界を分かりやすく紹介する。
(他の紹介)目次 古文字学・中国古代文字論―二十一世紀の古文字学
古代歴史書・物語伝承と歴史書―晋文公の放浪譚と史書『国語』
古代思想・経書略説―五径を中心にして
中国文学論・中国文学という方法―両漢・六朝から唐代までの文学意識と詩文
宋明思想・宋代士大夫の思想とその展開―宋学と明学
古典小説・「三国志」を文学する―『三国志』から『三国志演義』へ
二十世紀文学・文豪老舎―その生涯と作品
中国書道紀行・禹域遊行で書を学ぶ―作品の生まれた場所で大地の鼓動を感じる
中国書道・偉人、王羲之と陶淵明を書く!
日本書道・日本書道史が蓄えた書美―中国書法の摂取と創造の熱意
日本漢学・日本漢学略史―日本における中国学術文化の“学び”
書誌学・漢籍書誌学のすすめ―古本整理案内記
古代文学・銘文から『詩経』へ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。