蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180269599 | 509.6/ハ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001228593 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
失敗学実践編 今までの原因分析と対策は間違っていた! |
書名ヨミ |
シッパイガク ジッセンヘン |
著者名 |
濱口 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ハマグチ テツヤ |
著者名 |
平山 貴之/著 |
著者名ヨミ |
ヒラヤマ タカユキ |
出版者 |
日科技連出版社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
10,169p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
509.66
|
分類記号 |
509.66
|
ISBN |
4-8171-9599-9 |
内容紹介 |
「失敗学と創造学」の著者が、さらに進化した実践的ノウハウを公開。不具合事象を分析し対策を立案するためのエッセンスや、エッセンスのフレームワークを完成させるための重要ポイントなどを事例を交えて解説する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻社会連携講座特任教授。 |
件名 |
品質管理、危機管理(経営) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
失敗学では、動機的原因と不具合事象の関係を「ワナ」あるいは「失敗のカラクリ」と呼ぶ。最終的に起こる不具合事象はさまざまであるが、人間がハマるワナは業種や職種にかかわらず同じで、そのワナの種類はそれほど多くはない。だからこそ、過去に経験したワナや他分野で明らかになったワナから、自分野での未然防止ができるのである。前著『失敗学と創造学』で大反響を呼んだ著者が、さらに進化した実践的ノウハウを公開する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 重要な基本的考え 第2章 失敗学のエッセンス 第3章 失敗学のエッセンスのフレームワーク 第4章 フレームワークの重要ポイント 第5章 今までの原因分析と対策は間違っていた 第6章 失敗のイメージ図 第7章 「よく見かける分析」と「失敗学を使った分析」の比較 第8章 他の分析手法との比較 第9章 いい加減に使われている言葉 第10章 論理性のトレーニングのすすめ |
(他の紹介)著者紹介 |
濱口 哲也 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻社会連携講座特任教授。株式会社濱口企画代表取締役。1960年生まれ。1986年、日立製作所中央研究所入社、磁気ディスク装置の研究・開発・設計に従事。1998年、東京大学博士(工学)。2002年、東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻助教授。2007年、同大学同専攻社会連携講座特任教授、2015年、株式会社濱口企画代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平山 貴之 一般財団法人日本科学技術連盟品質経営研修センター営業・企画グループ主任。1985年生まれ。2008年、日本科学技術連盟入職、研修開発課(現営業・企画グループ)に配属、オンサイトセミナー(出張セミナー)の営業・企画・提案・運営・管理業務に従事。2014年、研修開発課主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ