検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

有刺鉄線内の市民的自由 日系人戦時集合所と言論・報道統制    

著者名 水野 剛也/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180433435070.2/ミ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
498.39 498.39
危機管理(経営) ソーシャルネットワーキングサービス 苦情処理 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001347717
書誌種別 図書
書名 有刺鉄線内の市民的自由 日系人戦時集合所と言論・報道統制    
書名ヨミ ユウシ テッセンナイ ノ シミンテキ ジユウ 
著者名 水野 剛也/著
著者名ヨミ ミズノ タケヤ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.1
ページ数 426,17p
大きさ 22cm
分類記号 070.253
分類記号 070.253
ISBN 4-588-37715-0
内容紹介 第二次世界大戦下、アメリカ西海岸地域に住む日系人は敵性外国人として収容施設に隔離された。最初期の日系人仮設収容所である「集会所」で行われた印刷物の検閲や日本語使用の規制など、市民的自由の侵害を実証的に解明する。
著者紹介 1970年東京都生まれ。ミズーリ州立大学スクール・オブ・ジャーナリズム博士課程修了。東洋大学社会学部教授。著書に「日系アメリカ人強制収容とジャーナリズム」など。
件名 ジャーナリズム-歴史、報道の自由、言論の自由、日本人(アメリカ合衆国在留)-歴史、強制収容所
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 トラブル発生のメカニズムから迅速な状況把握、正しい判断、適切な発信、丁寧な説明の仕方まで。安心の運用ルールを事例とともに具体的に解説。
(他の紹介)目次 1章 小さな会社・小さなお店のSNS運用の基本的な考え方
2章 「守り」の体制を構築する
3章 「やっかいな声」や「クレーム」に対応する時の基本
4章 商品・サービス・実店舗への批判に対応する
5章 自社SNS発信の内容・企業姿勢・事業内容への批判に対応する
6章 SNS外部の事象が要因でトラブルが発生した場合の対応
7章 従業員や顧客の不用意な発信によるトラブル
8章 SNSトラブルを未然に防ぐ
(他の紹介)著者紹介 田村 憲孝
 株式会社ウェブタイガー代表取締役。一般社団法人ウェブ解析士協会「SNSマネージャー養成講座」運営代表。2010年より企業や地方自治体向けSNS運用コンサルタントとして活動。大手通信企業・地方自治体観光施策・著名アーティスト・大手商社・化粧品会社・メーカーなど、さまざまな業種のSNS運用をサポート。全国各地でSNSの有効活用についての講演・研修活動も行なっている。2014年よりオンライントレーニングサイト「Linkedlnラーニング」にSNS担当トレーナーとして出演。2023年にChatGPTによる業務効率化サポートと小規模事業者向けのSNSトラブル解決サービスを開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。