蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513770270 | 210.4/ホ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サントリー学芸賞 芸術選奨文部大臣新人賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566350 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「失敗」の日本史 中公新書ラクレ |
| 書名ヨミ |
シッパイ ノ ニホンシ |
| 著者名 |
本郷 和人/著
|
| 著者名ヨミ |
ホンゴウ カズト |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
286p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.4
|
| 分類記号 |
210.4
|
| ISBN |
4-12-150719-8 |
| 内容紹介 |
健康に気を配るべきだった上杉謙信、明智光秀に惚れ込みすぎた織田信長…。日本史を彩る英雄たちの失敗を取り上げ、その時代の特徴を分析しつつ、なぜそれが失敗だったのかを解明。「もし成功していたら」という推測も示す。 |
| 著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。専門は日本中世政治史、古文書学。著書に「日本史のツボ」「承久の乱」「軍事の日本史」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-中世 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
花、草、虫、魚、鳥などを描く「博物図譜」は、長らく軽視されてきたジャンルである。しかし、色彩豊かで精密なその写実表現は見る者を惹きつけてやまない。本書は、江戸後期に大名や学者から庶民にまで及んだ動植物の生態への関心に注目し、博物図譜を科学と芸術の結節点として浮かび上がらせる。日本美術史研究の風景を一変させた記念碑的著作! |
| (他の紹介)目次 |
「花鳥画」研究への新たな光 第1部 自然と写生―博物学時代の到来 第2部 秋田蘭画新考 第3部 大名と狩野派 第4部 浮世絵花鳥版画の成立と展開 海を渡った禽鳥帖―西欧と江戸時代博物図譜 |
| (他の紹介)著者紹介 |
今橋 理子 1964年、東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(哲学)。現在、学習院女子大学教授。専門は、日本美術史・比較日本文化論。主な著書に、『江戸絵画と文学』(國華賞)、『秋田蘭画の近代』(和辻哲郎文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ