蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117663377 | J93/ジ/2 | こどもの森 | 15A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112582113 | J93/ジ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
新琴似新川 | 2213005115 | J93/ジ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
拓北・あい | 2311939710 | J93/ジ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
苗穂・本町 | 3413011184 | J93/ジ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
白石東 | 4211941101 | J93/ジ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
北白石 | 4413015324 | J93/ジ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000081774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キャンプで、おおあわて |
書名ヨミ |
キャンプ デ オオアワテ |
著者名 |
ジェニファー・リチャード・ジェイコブソン/作
|
著者名ヨミ |
ジェニファー リチャード ジェイコブソン |
著者名 |
武富 博子/訳 |
著者名ヨミ |
タケトミ ヒロコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-06-214933-4 |
内容紹介 |
小学校3年生の夏休み、生まれてはじめてサマーキャンプに参加したウィニーは、同じ班で友だちになった女の子にウソをついてしまう。それからというもの、どんどん大変な思いをすることになってしまって…。 |
著者紹介 |
1958年米国生まれ。ハーバード大学院で教育学の修士号を取得。作家、教育コンサルタント。執筆活動を続けながら、教師の指導に当たり、学校訪問などを通じて子どもたちに書くことを教える。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
陸軍将校もまた、生身の人間だった。日本における天皇制と教育との関わりとはどのようなものであったのか。満州事変から太平洋戦争へと至る、戦時体制の積極的な担い手はいかなる存在であったのか。旧軍関係者への聞き取りを行うとともに、旧軍文書や文学評論、生徒の日記など膨大な史料を渉猟し、その社会化のプロセスをつぶさに浮かび上がらせる。下巻には、「第2部 陸士・陸幼の教育」第3章から「結論 陸軍将校と天皇制」までを収録する。教育社会史という研究領域の新生面を切り拓いた傑作。 |
(他の紹介)目次 |
第2部 陸士・陸幼の教育(将校生徒の自発性と自治 将校生徒の意識変容 一般兵卒の“精神教育”) 第3部 昭和戦時体制の担い手たち(社会集団としての陸軍将校 「担い手」諸集団の意識構造) 結論 陸軍将校と天皇制 |
(他の紹介)著者紹介 |
広田 照幸 1959年生まれ。現在、日本大学文理学部教育学科教授。研究領域は教育社会学で、近現代の教育を広く社会科学的な視点から考察している。1997年、『陸軍将校の教育社会史』(世織書房)で第19回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ