蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「疲れない身体(からだ)」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる! 講談社+α文庫
|
著者名 |
藤本 靖/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
藤野 | 6213126045 | 498/フ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001045983 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「疲れない身体(からだ)」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる! 講談社+α文庫 |
書名ヨミ |
ツカレナイ カラダ オ イッキ ニ テ ニ イレル ホン |
著者名 |
藤本 靖/[著]
|
著者名ヨミ |
フジモト ヤスシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
498.3
|
分類記号 |
498.3
|
ISBN |
4-06-281666-3 |
内容紹介 |
疲れるのは、身体のセンサー(目・耳・口・鼻)の使い方がまちがっているから。長時間のデスクワークでも疲れを寄せつけない方法、緊張せずに人と会って話す方法など、疲れゼロのシンプルなボディワークを紹介します。 |
件名 |
姿勢 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
疲れた身体がたちまちよみがえるボディワーク。疲れる、疲れがとれない、それは身体のセンサー(目・耳・口・鼻)の使い方がまちがっているからです。多くの刺激に満ちている現代社会を生き抜くには、身体の外の世界の情報を受け取る、目・耳・口・鼻をうまく使う必要があります。本書は、これらのセンサーをうまく使い、外からの刺激やストレスを回避する方法を紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
「身体のセンサー」の使い方が問題(何が身体の働きを悪くするのか 耳をひっぱるだけで身体が変わる!? ほか) 第1章 疲れた身体がよみがえる(目も耳も口も鼻も緊張して疲れている 目をゆるめる ほか) 第2章 身体の芯から楽になる(ヒントは身体の中にある 長時間椅子に座っていても疲れない方法 ほか) 第3章 仕事や人間関係が楽になる(マッサージでほぐれてもすぐ元に戻ってしまう理由 長時間のデスクワークでも疲れを寄せつけない方法 ほか) 第4章 自分の軸のつくり方(目指すは「ブレない自分」 どんなときにも自分を見失わない方法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤本 靖 兵庫県出身。東京大学経済学部卒業後、政府経国際金融機関で政府開発援助(ODA)の業務に関わる。その後東京大学大学院で身体教育学を専攻し、脳のシステムや心と身体の関係について研究。米国Rolf Institute認定ロルファー、ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー。「身体のホームポジション」という独自の身体論を展開、各地で講演、ワークショップなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ