蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181104753 | 379.9/シ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食品工業 食品衛生 品質管理 危機管理(経営)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001046062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの脳を伸ばす「しつけ」 怒る前に何をするか |
書名ヨミ |
コドモ ノ ノウ オ ノバス シツケ |
著者名 |
ダニエル・J.シーゲル/著
|
著者名ヨミ |
ダニエル J シーゲル |
著者名 |
ティナ・ペイン・ブライソン/著 |
著者名ヨミ |
ティナ ペイン ブライソン |
著者名 |
桐谷 知未/訳 |
著者名ヨミ |
キリヤ トモミ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
379.91
|
分類記号 |
379.91
|
ISBN |
4-479-78349-7 |
内容紹介 |
親の接し方やことばで、子どもの脳は変わる。脳科学と心理学を応用した精神療法を実践してきた著者らが、子どもの脳と心を成長させる「しつけ」の具体的方法を伝授。「いい親でもやってしまう20のしつけの間違い」も収録。 |
著者紹介 |
UCLA医科大学精神科臨床教授。マインドサイト研究所専務取締役。 |
件名 |
しつけ、脳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
他山の石から自社を見直して、想定外をなくすリスク管理を徹底!組織の倫理観は、その組織の責任者の倫理観を越えることはない。企業経営を担う責任者には、高貴な「人間性(コンプライアンスとインテグリティ)」が求められる。食品工場は、毎年売上げと利益を増やし続けていかなければならない。信頼を築くには長い時間がかかっても、信頼を失うには1つの事故、1つのクレームで十分。責任者の人間性は、教育しても備わらないが、従業員の倫理観は教育で向上する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 事故・不祥事から学ぶ10の教訓(他山の石から学ぶ 食品工場の目的とは何か ほか) 第2章 顧客に対する53の教訓(物理的危害とは何か X線探知機を上手く使う ほか) 第3章 従業員に対する19の教訓(ほめることが動機付けにつながる 安全はすべてに優先する ほか) 第4章 地域に対する14の教訓(他山の石を自分の工場に置き換える 近隣住民から常に見られていると意識する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河岸 宏和 食品安全教育研究所・代表。1958年生まれ。帯広畜産大学を卒業後、農場から食卓までの品質管理を実践中。これまでに経験した品質管理業務は、養鶏場、食肉処理場、ハムソーセージ工場、餃子焼売工場、コンビニ向け総菜工場、配送流通センターなど多数。現在も年間100ヵ所を超える食品工場の点検・教育を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ