機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

地図集     

著者名 董 啓章/著   藤井 省三/訳   中島 京子/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118945955923.7/ト/1階図書室67B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 莉莎子 むかい ながまさ
2015
309.021 309.021
社会思想-日本 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
読売・吉野作造賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000502500
書誌種別 図書
書名 地図集     
書名ヨミ チズシュウ 
著者名 董 啓章/著
著者名ヨミ トウ ケイショウ
著者名 藤井 省三/訳
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
著者名 中島 京子/訳
著者名ヨミ ナカジマ キョウコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.2
ページ数 281p
大きさ 20cm
分類記号 923.7
分類記号 923.7
ISBN 4-309-20589-2
内容紹介 虚実ないまぜの歴史を織りあげることで「もうひとつの香港」を創出する表題作ほか、「少年神農」「永盛街興亡史」を収録。現代香港を代表する作家の作品集。
著者紹介 1967年香港生まれ。香港大学比較文学系修士。小説家・批評家。香港中文大学創作科講師。
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 日本経済新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後社会を席捲した「左派でなければ知的ではない」という空気“革新幻想”はどのようなものだったのか。渦中を見てきた社会学者が自分史と交差させながら、膨大な文献と聞き取り調査を駆使して立体的に描き出す。第一三回読売・吉野作造賞受賞作。文庫版上巻には補論「昭和戦前期「左傾学生」の群像―統計的考察」を増補。
(他の紹介)目次 1章 悔恨共同体と無念共同体(三島由紀夫が描いた都知事選
北一輝の弟
有田八郎と北〓[U6]{6624}(れい)吉)
2章 『世界』の時代(民主社会党と雑誌『自由』の不運
どれだけ読まれていたか
『世界』のアップ・アンド・ダウン
小春日和)
3章 進歩的教育学者たち(牙城・東大教育学部
教育社会学者との確執
どこかおかしい教育学
知識人の欲望と教育学支配)
4章 旭丘中学校事件(北小路昂と北小路敏
「おい!おっさん、早く書かんか」
皇国少年と平和・民主少年)
補論1 昭和戦前期「左傾学生」の群像―統計的考察
(他の紹介)著者紹介 竹内 洋
 1942年(昭和十七)、東京都生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学大学院教育学研究科教授などを経て、関西大学東京センター長、関西大学名誉教授・京都大学名誉教授。歴史社会学・教育社会学専攻。96年に『日本のメリトクラシー』(東京大学出版会)で第三九回日経経済図書文化賞を受賞。『革新幻想の戦後史』で第一三回読売・吉野作造賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。