検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

異文化理解とコミュニケーション  1  ことばと文化 

出版者 三修社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117901736361.4/イ/11階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
309.021 309.021
社会思想-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500255738
書誌種別 図書
書名 異文化理解とコミュニケーション  1  ことばと文化 
書名ヨミ イブンカ リカイ ト コミュニケーション 
版表示 第2版
出版者 三修社
出版年月 2005.9
ページ数 265p
大きさ 20cm
分類記号 361.45
分類記号 361.45
ISBN 4-384-04071-7
内容紹介 異文化理解と異文化交流に興味を持つ様々な読者の知的好奇心と問題意識から出たニーズに応えるべくまとめた手引書。1は、異文化理解とコミュニケーションの要となる言語のしくみとはたらきに焦点をあてる。94年刊の第2版。
件名 異文化間コミュニケーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代に生きる思想資源を探訪するアンソロジー。「民主主義」を自らのものとするために。敗戦から高度経済成長、ポスト冷戦からネット社会まで―社会の変容のなかで形成された、戦後日本の市民像と社会像。
(他の紹介)目次 1 敗戦からの再出発
2 民主主義の諸構想
3 大衆と市民社会
4 「戦後民主主義」の問い直し
5 あらたな民主社会像を求めて
6 政治空間の行方
(他の紹介)著者紹介 宇野 重規
 1967年生。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。千葉大学法経学部助教授を経て、東京大学社会科学研究所教授。専門は政治思想史、政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。