検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中原延平日記 第二巻     

著者名 中原 いと/監修   中原 延平/著
出版者 石油評論社
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114937642915.6/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
302.53 302.53
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000865245
書誌種別 図書
書名 中原延平日記 第二巻     
書名ヨミ ナカハラ ノブヘイ ニツキ 
著者名 中原 いと/監修
著者名ヨミ ナカハラ イト
著者名 中原 延平/著
著者名ヨミ ナカハラ ノブヘイ
出版者 石油評論社
出版年月 1994.12
ページ数 0555
大きさ 22*16
分類記号 915.6
分類記号 915.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後日本の民主主義は「与えられた/押しつけられた」ものなのだろうか。アジア太平洋戦争を草の根から支えた日本の民衆が、過酷な戦争体験と伝統的な価値観をもとに、民主主義を自ら作りあげ、獲得したことを、彼らが残した日記や雑誌投稿、聞き取りなどを通して明らかにする。下巻では、自立と解放を模索した女性たちや、取り残され、忘却された在日朝鮮人たちの苦闘を辿り、敗戦を経ても変わらなかった「帝国意識」の意味を考える。『草の根のファシズム』の続編、待望の文庫化。
(他の紹介)目次 第6章 自由と民主主義の再創造2(ある高校教員の戦後体験
ある小学校教員の体験)
第7章 女性の自立と解放をめざして(女性解放の息吹
あるダンサーの自立への願い
ある共動き家庭の妻の苦闘
中島飛行機元職員の結婚・離婚と自立
ある女学校・中学校教員の体験)
第8章 中国・ソ連へのまなざし(日中戦争の反省と中国観
シベリア抑留問題と戦後)
第9章 見えない他者(在日男性にとっての平和と民主主義
在日女性にとっての平和と民主主義)
第10章 変わらざる意識―あるエリート社員のインドネシア体験
(他の紹介)著者紹介 吉見 義明
 1946年生まれ。1970年東京大学文学部卒業、1972年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。中央大学名誉教授。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。