検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四〇〇時間の証言より  岩波現代文庫  

著者名 澤地 久枝/著   半藤 一利/著   戸高 一成/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119709871397.2/ニ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  
2 はちけん7410346626397/ニ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澤地 久枝 半藤 一利 戸高 一成
2015
397.21 397.21
海軍-日本 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000959924
書誌種別 図書
書名 日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四〇〇時間の証言より  岩波現代文庫  
書名ヨミ ニホン カイグン ワ ナゼ アヤマッタカ 
著者名 澤地 久枝/著
著者名ヨミ サワチ ヒサエ
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
著者名 戸高 一成/著
著者名ヨミ トダカ カズシゲ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.7
ページ数 25,195p
大きさ 15cm
分類記号 397.21
分類記号 397.21
ISBN 4-00-603288-3
内容紹介 勝算もないまま、なぜ日本は、戦争へ突き進んでいったのか? 戦後35年を経て密かに始められた「海軍反省会」の記録がもたらす衝撃をめぐる、白熱の鼎談。
件名 海軍-日本、太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後三五年を経て密かに始められた「海軍反省会」。部外者には非公開だった会の記録が、録音テープに残されていた。その長さ、四〇〇時間。海軍トップエリートたちの実像や、戦争突入への実際の経緯などが生々しく語られていた。勝算もないまま、なぜ日本は、戦争へ突き進んでいったのか?反省会の肉声の証言がもたらす衝撃をめぐって繰り広げられた白熱の議論、そして戦後七〇年への思い。
(他の紹介)目次 1 海軍反省会、生の声の衝撃(取材で関わった海軍の人々
反省会を構成したメンバー)
2 海軍という組織(軍令部総長、伏見宮
開戦前の日本をめぐる国際情勢
第一委員会の問題 ほか)
3 海軍はなぜ過ったのか(長期展望の欠如
「それで勝てると思っていた」
排除の論理 ほか)
4 戦争を後押ししたもの(日露戦争以来の大国意識
開戦のための計画
国民の熱狂 ほか)
5 海軍反省会が伝えるもの(責任の所在
歴史を学ぶということ)
次世代へ伝えたいこと―私の戦争体験(歴史から人間を学ぶ―東京大空襲の夜
無知なる恥ずかしさ―満洲からの引き揚げ
中継ぎ世代の務め―代わりに言う
戦争体験の物語化への危惧)
(他の紹介)著者紹介 澤地 久枝
 1930年東京都生まれ。ノンフィクション作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
半藤 一利
 1930年東京都生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸高 一成
 1948年宮崎県生まれ。呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。