蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
逆説の日本史 18 小学館文庫 幕末年代史編 1
|
著者名 |
井沢 元彦/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4413234636 | 210/イ/18 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000955851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逆説の日本史 18 小学館文庫 幕末年代史編 1 |
書名ヨミ |
ギャクセツ ノ ニホンシ |
著者名 |
井沢 元彦/著
|
著者名ヨミ |
イザワ モトヒコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-09-406186-4 |
内容紹介 |
黒船来航の情報を把握していたにもかかわらず、幕府はなぜ何もしなかったのか。“偽奉行”に「讒言」、条約文の意図的な誤訳…。アメリカを激怒させた幕末日本のお粗末外交をひもとき、日本外交のルーツをさぐる。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
砲煙弾雨の大海空戦のもと、損傷を受けた艦艇の乗船員たちは、いかにスピーディーに復旧作業に着手したのか!?タフでシブとく打たれ強い軍艦の“沈没させない”ためのノウハウを平易、詳細に綴った異色の戦記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 明治、大正期の艦内応急防御戦(海軍「応急」のルーツは 草創期海軍の運用教育 ほか) 第2章 昭和戦前期の艦内応急防御戦(軍備制限研究委員会の研究 「水中防御」に後れをとる? ほか) 第3章 太平洋戦争前期の艦内応急防御戦(開戦当初の米英艦艦内防御 「翔鶴」応急戦をかく戦う ほか) 第4章 太平洋戦争後期の艦内応急防御戦(艦内不燃化に徹底を期す 「大和」「武蔵」―初被雷 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
雨倉 孝之 昭和3年11月3日、東京に生まれる。20年4月、高等商船学校東京分校(機関科)に入校、あわせて海軍機関術予備練習生を命ぜられる。終戦により同年8月、退校、同時に予備練習生も被免。戦後、日本国有鉄道に勤務。59年、退職。東京理科大学理学部卒業の技術屋出身だが、かねてより海軍史・海事史の調査にたずさわり、現在、とくに海軍制度史の研究に打ちこんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ